声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part1 ~
- 2018/04/19
- 17:00
声のメカニズム(1) ~ 精巧な管楽器 ~
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part1 ~
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part2 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part1 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part2 ~
声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part1 ~
声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part2 ~
も併せてどうぞ。
前回は、「空気君」の進化形である「音源君」が、舌、口蓋垂(こうがいすい、
つまりノドチ○コ・・・です)、上あご、下あご、歯、唇などで作られている“管”を
通るというお話と、まずは、その中の舌の動きについてお話ししました。
今までお話ししてきた通り、人間が声を作るメカニズムは、
管楽器
とイメージすれば、一般の方には分かりやすいです。
(実際には管楽器よりもギターに近いんですけどね・・・その話はまたいずれ)
しかし、では、実際の管楽器を上手に操れば、言葉を話せるようにできるでしょ
うか?
人間の声と同じように、「こんにちは」とか「大好きだよ」とか「バカやろー!」と
かって、管楽器から出せるでしょうか?
一流のオーケストラの演奏者にお願いしても、これは無理ですね。
それっぽい音は出せても、込み入った話をするなんていうのは絶対に不可能です。
ではなぜ、人間にそれが出来るのか?
人間が持っている管楽器、肺~声帯~舌や顎や歯や唇が、実際の管楽器とは
比べ物にならないほど、大きく、ダイナミックに、繊細に、高速に動いているから
なんです。
だからこそ、実際の管楽器には絶対に出せない“言葉”という複雑な音(声)を
奏でることができるのです。
そんな凄い楽器を、
いつも当り前のように演奏しているあなた!
そう、あなたは一流のオーケストラの演奏者など比べ物にならないほどの、
世界一の“声”の演奏者なのですよ!
ところで、前回は舌の動きについてお話ししましたが、実は、上顎の動きも物凄
いんです!
口に指を突っ込んで、歯の裏側の上顎のあたりを触ってみましょう。
ちょっとヒダになっていて、そして“硬い”ですよね?
上顎は、専門用語では口蓋(こうがい)と呼ばれます。
「口の蓋(ふた)」ですね。
そして、この硬い部分は「硬口蓋(こうこうがい)」と呼ばれます。
つづく-> 声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part2 ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part1 ~
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part2 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part1 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part2 ~
声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part1 ~
声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part2 ~
も併せてどうぞ。
前回は、「空気君」の進化形である「音源君」が、舌、口蓋垂(こうがいすい、
つまりノドチ○コ・・・です)、上あご、下あご、歯、唇などで作られている“管”を
通るというお話と、まずは、その中の舌の動きについてお話ししました。
今までお話ししてきた通り、人間が声を作るメカニズムは、
管楽器
とイメージすれば、一般の方には分かりやすいです。
(実際には管楽器よりもギターに近いんですけどね・・・その話はまたいずれ)
しかし、では、実際の管楽器を上手に操れば、言葉を話せるようにできるでしょ
うか?
人間の声と同じように、「こんにちは」とか「大好きだよ」とか「バカやろー!」と
かって、管楽器から出せるでしょうか?
一流のオーケストラの演奏者にお願いしても、これは無理ですね。
それっぽい音は出せても、込み入った話をするなんていうのは絶対に不可能です。
ではなぜ、人間にそれが出来るのか?
人間が持っている管楽器、肺~声帯~舌や顎や歯や唇が、実際の管楽器とは
比べ物にならないほど、大きく、ダイナミックに、繊細に、高速に動いているから
なんです。
だからこそ、実際の管楽器には絶対に出せない“言葉”という複雑な音(声)を
奏でることができるのです。
そんな凄い楽器を、
いつも当り前のように演奏しているあなた!
そう、あなたは一流のオーケストラの演奏者など比べ物にならないほどの、
世界一の“声”の演奏者なのですよ!
ところで、前回は舌の動きについてお話ししましたが、実は、上顎の動きも物凄
いんです!
口に指を突っ込んで、歯の裏側の上顎のあたりを触ってみましょう。
ちょっとヒダになっていて、そして“硬い”ですよね?
上顎は、専門用語では口蓋(こうがい)と呼ばれます。
「口の蓋(ふた)」ですね。
そして、この硬い部分は「硬口蓋(こうこうがい)」と呼ばれます。
つづく-> 声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part2 ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者の聞こえを体験しよう! ~「駅の雑踏の音」を聞いてみる~
- 高齢者の聞こえを体験しよう! ここまでをまとめ読み! その2
- 声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part1 ~
- 声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part2 ~
- 高齢者の聞こえを体験しよう! ~"高齢顧客を怒らせてしまう"といった事態がアチコチで~
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0