声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part2 ~
- 2018/04/17
- 17:00
声のメカニズム(1) ~ 精巧な管楽器 ~
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part1 ~
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part2 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part1 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part2 ~
声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part1 ~
も併せてどうぞ。
この「菅」を作っているのは、舌、口蓋垂(こうがいすい、つまりノドチ○コ・・・です)、
上あご、下あご、歯、唇などなど、、、
声は唇から出て行くわけですから、旅の先はまだまだ長いですね。
空気君が進化した音源君の大冒険は、まだ始まったばかりです。
音源君、まずは舌の根っこのあたりに到着します。
ここで試しに、声を出して
「こんにちは」
と言ってみてください。
周りに誰もいないなら元気よく!
会社や学校なら、小さな声でも結構です。
「こんにちわ」が嫌なら、他の言葉でも構いません。
とりあえず、何かの言葉を声に出してみましょう。
自分の舌が、物凄く忙しく動いていませんか?
はい、もう一度!
「こんにちは」
ね?
舌が凄く忙しく動いているでしょう?
あちこちに当たったり、離れたり、くっついたり。
ダイナミックでしょう?
口の中に出来た管の形が、舌によって大きく変えられているのが分かるはずです。
よく「舌の根の乾かぬうちに」なんて言いますが、旅に出た音源君が最初に
出会うのは「舌の根」なんですから、そう考えると、
なかなか深い言葉ですよねぇ。
つづく-> 声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part1 ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part1 ~
声のメカニズム(2) ~ 空気の冒険 Part2 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part1 ~
声のメカニズム(3) ~ 細切れで声を作ろう!Part2 ~
声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part1 ~
も併せてどうぞ。
この「菅」を作っているのは、舌、口蓋垂(こうがいすい、つまりノドチ○コ・・・です)、
上あご、下あご、歯、唇などなど、、、
声は唇から出て行くわけですから、旅の先はまだまだ長いですね。
空気君が進化した音源君の大冒険は、まだ始まったばかりです。
音源君、まずは舌の根っこのあたりに到着します。
ここで試しに、声を出して
「こんにちは」
と言ってみてください。
周りに誰もいないなら元気よく!
会社や学校なら、小さな声でも結構です。
「こんにちわ」が嫌なら、他の言葉でも構いません。
とりあえず、何かの言葉を声に出してみましょう。
自分の舌が、物凄く忙しく動いていませんか?
はい、もう一度!
「こんにちは」
ね?
舌が凄く忙しく動いているでしょう?
あちこちに当たったり、離れたり、くっついたり。
ダイナミックでしょう?
口の中に出来た管の形が、舌によって大きく変えられているのが分かるはずです。
よく「舌の根の乾かぬうちに」なんて言いますが、旅に出た音源君が最初に
出会うのは「舌の根」なんですから、そう考えると、
なかなか深い言葉ですよねぇ。
つづく-> 声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part1 ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者の聞こえを体験しよう! ここまでをまとめ読み! その2
- 声のメカニズム(5) ~ あなたは世界一の演奏家です!Part1 ~
- 声のメカニズム(4) ~ 舌の根の乾かぬうちに Part2 ~
- 高齢者の聞こえを体験しよう! ~"高齢顧客を怒らせてしまう"といった事態がアチコチで~
- 高齢者の聞こえを体験しよう! ~子猫の声を聞いてみる~
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0