人が音を聞くメカニズム(6) ~ ウネっちゃったら、どうなるの? Part2~
- 2018/03/06
- 17:00
人が音を聞くメカニズム(1) ~音は、空気の中を漂う~
人が音を聞くメカニズム(2) ~そんなに凄いことをやってるんだ!~
人が音を聞くメカニズム(3)~最も小さな骨~
人が音を聞くメカニズム(4) ~耳小骨の実力~
人が音を聞くメカニズム(5) ~ あの渦巻きは何だ!? Part1 ~
人が音を聞くメカニズム(5) ~ あの渦巻きは何だ!? Part2 ~
人が音を聞くメカニズム(6) ~ ウネっちゃったら、どうなるの? Part1~
も併せてどうぞ。
周波数とは、
音によって起きる空気の揺れのスピードのことで、
高い音の場合は周波数が高く、低い音の場合は周波数が低い
っていうあれです。
さて、基底膜に話を戻しますと・・・
周波数が高い場合は、リンパ液の揺れも早く細かくなるわけです。
ですから、狭くて硬い基底膜の手前側(蝸牛の外側の方)で大きく湾曲し、それより
奥はほとんど変形しないわけです。
逆に、周波数が低い場合は、リンパ液の揺れも遅くユックリになるわけですから、広くて
柔らかい内側(蝸牛の奥の方)で大きく湾曲します。
ここはややこしいので、もう一度、言い方を変えて説明してみますね。
カタツムリのような、サザエのつぼ焼きのような形をした蝸牛。
その中は3つの階に分かれていて、中はリンパ液で満たされています。
3つの階を仕切っているのは、うす~い膜で、そのうちの真ん中の階と下の階を仕切って
いる膜は「基底膜」と呼ばれています。
音が耳に入ってくると、鼓膜から耳小骨に伝わって、耳小骨の一番最後の「あぶみ骨」が
蝸牛の中のリンパ液を揺らします。
基底膜は、リンパ液の揺れに合わせてウネウネと変形します。
耳に入ってきた音の周波数が高い時は、手前側で大きくウネウネして~~~
低い時は奥側で思いっきりウネっちゃいます!
つまり、入ってきた音の周波数によって、ウネウネの“場所”が変わるんです。
このウネウネの“場所”が、人間が音を聞くメカニズムの主役なんです。
つづく-> 人が音を聞くメカニズム(7)~ 耳の中に“毛”が・・・Part1 ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
人が音を聞くメカニズム(2) ~そんなに凄いことをやってるんだ!~
人が音を聞くメカニズム(3)~最も小さな骨~
人が音を聞くメカニズム(4) ~耳小骨の実力~
人が音を聞くメカニズム(5) ~ あの渦巻きは何だ!? Part1 ~
人が音を聞くメカニズム(5) ~ あの渦巻きは何だ!? Part2 ~
人が音を聞くメカニズム(6) ~ ウネっちゃったら、どうなるの? Part1~
も併せてどうぞ。
周波数とは、
音によって起きる空気の揺れのスピードのことで、
高い音の場合は周波数が高く、低い音の場合は周波数が低い
っていうあれです。
さて、基底膜に話を戻しますと・・・
周波数が高い場合は、リンパ液の揺れも早く細かくなるわけです。
ですから、狭くて硬い基底膜の手前側(蝸牛の外側の方)で大きく湾曲し、それより
奥はほとんど変形しないわけです。
逆に、周波数が低い場合は、リンパ液の揺れも遅くユックリになるわけですから、広くて
柔らかい内側(蝸牛の奥の方)で大きく湾曲します。
ここはややこしいので、もう一度、言い方を変えて説明してみますね。
カタツムリのような、サザエのつぼ焼きのような形をした蝸牛。
その中は3つの階に分かれていて、中はリンパ液で満たされています。
3つの階を仕切っているのは、うす~い膜で、そのうちの真ん中の階と下の階を仕切って
いる膜は「基底膜」と呼ばれています。
音が耳に入ってくると、鼓膜から耳小骨に伝わって、耳小骨の一番最後の「あぶみ骨」が
蝸牛の中のリンパ液を揺らします。
基底膜は、リンパ液の揺れに合わせてウネウネと変形します。
耳に入ってきた音の周波数が高い時は、手前側で大きくウネウネして~~~
低い時は奥側で思いっきりウネっちゃいます!
つまり、入ってきた音の周波数によって、ウネウネの“場所”が変わるんです。
このウネウネの“場所”が、人間が音を聞くメカニズムの主役なんです。
つづく-> 人が音を聞くメカニズム(7)~ 耳の中に“毛”が・・・Part1 ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者のコミュニケーション能力 ~自覚がないから問題なのです ~
- 人が音を聞くメカニズム(7)~ 耳の中に“毛”が・・・Part1 ~
- 人が音を聞くメカニズム(6) ~ ウネっちゃったら、どうなるの? Part2~
- 高齢者のコミュニケーション能力 ここまでをまとめ読み!3
- 高齢者のコミュニケーション能力 ~口を大きく開けてしゃべるように心がけてください ~
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0