気圧とは? ~ 水と空気の違いから知る ~
- 2018/01/18
- 16:51
水面が無い! ~ 水と空気の違いから知る! ~
境界線を探せ ~ 水と空気の違いから知る! ~
も併せてどうぞ!
今まで、音を、水面に出来た波に例えてお話してきました。
しかし、空気には水面という概念はありません。
では、音の波はどのように発生し、どのように伝わるのかと言うと・・・
下の絵のようになるんです。

黄色で描かれているのが空気です。
一番上は、空気に満たされていますね?
2番目の絵では、そこを左側から押してみました。
パチンコ玉が机に当たったとか、そんな刺激があったと考えてください。
そこにあった空気は、押されて右に移動します。
移動してしまうのですから、その空気が元々あった、ちょうど押された
場所の空気は薄くなります。
そして反対に、移動した先の右側の空気は濃くなっていますね?
オレンジで描かれた部分が、空気が濃くなった部分です。
濃くなった場所は、空気の密度が高くなったので
密
薄くなった場所は
疎
と呼ばれてるんですよ。
密は、
空気が濃い=気圧が高い
疎は、
空気が薄い=気圧が低い
という事になります。
つづく-> 空気の移動 ~水と空気の違いから知る~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
境界線を探せ ~ 水と空気の違いから知る! ~
も併せてどうぞ!
今まで、音を、水面に出来た波に例えてお話してきました。
しかし、空気には水面という概念はありません。
では、音の波はどのように発生し、どのように伝わるのかと言うと・・・
下の絵のようになるんです。

黄色で描かれているのが空気です。
一番上は、空気に満たされていますね?
2番目の絵では、そこを左側から押してみました。
パチンコ玉が机に当たったとか、そんな刺激があったと考えてください。
そこにあった空気は、押されて右に移動します。
移動してしまうのですから、その空気が元々あった、ちょうど押された
場所の空気は薄くなります。
そして反対に、移動した先の右側の空気は濃くなっていますね?
オレンジで描かれた部分が、空気が濃くなった部分です。
濃くなった場所は、空気の密度が高くなったので
密
薄くなった場所は
疎
と呼ばれてるんですよ。
密は、
空気が濃い=気圧が高い
疎は、
空気が薄い=気圧が低い
という事になります。
つづく-> 空気の移動 ~水と空気の違いから知る~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0