ここまでをまとめ読み! ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- 2015/10/13
- 12:12
オトデザイナーズの大きなテーマの1つは、
高齢者(シニア)とのコミュニケーション
です。
これまでにも、高齢者とのコミュニケーションをビジネスモデルに転嫁した記事を
連載させて頂いています↓↓↓
高齢者(シニア)対応サービス (まとめ読みできます!)
世代を超えて、皆さんが伝わるコミュニケーションを実践するための
一助となるような記事を書きたいと思っています。
高齢者(シニア)は、年とって頭がボケてきてるから、まともにコミュニケーションが
取れないと思っていませんか?
言葉ではそうは言わなくても、心の中では、そんな風に思ってない?

もし、そうだとしたら、まずは、
その認識を改めましょう!
その思いが心にあるうちは、いっくら高齢者の聴覚心理や会話のテクニックを学んでも、
良いコミュニケーションは実現できないでしょう。
そういう気持ちって、相手に>伝わるんです。
あなたは隠しているつもりでも。
でも、人間は、心の奥底にある
気持ち
を変えることって難しいものです。
だから、知る必要があるのです。
そうではないということを、
理論的に
実感
として。
高齢になって来ると、脳の反応速度が徐々に落ちて行く傾向があることは確かでしょう。
しかし、それよりも、聴覚の能力が大きく落ちて行くのです。
以前までは、このような状態になると、実際にどういう風に聞えるのかハッキリとは分かっていませんでした。
でも、オトデザイナーズの特殊技術によって、今は皆が体験できるようになりました。
これは、学会などでも発表された
正真正銘の本物
です!
↓↓やや聞えが悪目の高齢者(シニア)の聞えです。↓↓
↓↓貴重な音です。↓↓
↓↓ぜひ、体験してみてください。↓↓
↑の動画は、少し耳が悪目の高齢者の聞えをコンピュータシミュレーションで模擬した
ものです。
学会でも発表され、↓書籍化もされている↓、オトデザイナーズが有する間違いのない
特殊技術で作られています。
長年の多くの 研究成果 から、人間の聴覚の様々な特徴と、それが加齢によって劣化した
場合の音を技術的に作り上げたのです。

高齢になって来ると、脳の反応速度が徐々に落ちて行く傾向があありますが、それよりも、
聴覚の能力が大きく落ちて行くのです。

↓にも簡単に書かれていますが、
高齢者(シニア)の聞こえ
高齢になると、誰でも、聴覚的に↓のような特徴が出てくるのです。
高周波数域の聴力低下(高い音が聞こえない)
一般的に高い周波数の音の聞こえが落ちて行きます。
リクルートメント現象
「小さい音が聞こえないが、大きい音はうるさく感じる」多くの老人性難聴の方が持つ症状です。
周波数分解能の低下
「細かい音の高さの聞き分けが出来ない→微妙な言葉の違いが聞き分け難い」という症状で、
これも大部分の老人性難聴の方が持つ症状です。
時間分解能の低下
「早口が聞き分けられない」これは、一般的には脳機能の低下によるものと思われていますが、
それよりも、内耳の機能の低下によって脳に送られる信号が減ったり、歪んだりしている事が
大きな要因です。
こういった症状をコンピュータシミュレーションで
模擬したのが↑の動画の音なのです↓
こういった特徴を知り、実際に↑のような動画で体験すれば、
高齢者との円滑なコミュニケーション法
が理論的に分かって来るのです。
逆に、上記のような症状を理解すれば、意外と簡単に高齢者との円滑なコミュニケーション
が実現するのです。
高い音が聞こえないというのは、意外に不便な事が多いものです。
近年は、多くの家電品のお知らせ音に、電子音が使われています。
良く言われるのは

体温計
です。
高齢になって来ると、体調を崩す方も多くなって来ますので、多くの高齢者が体温計を使用します。
ところが、最近の体温計は、音で知らせてくれるものが多くなっています。
ピッピッ
というやつですね。
あれが、高齢者には聞えないのです。
また、電子レンジの音やキッチンタイマー、インターフォン、お風呂のお知らせ音などなど、電子音の
お知らせ音が聞こえないケースがすごく増えています。
おばあちゃんったら、最近、いっつも、電子レンジに
料理を入れっぱなし!
んとに、ボケちゃってんだから~!
などという、心ないことを考えていませんか?
大きな誤解ですよ。
多くの場合、それは、聞こえないだけなんです。
リクルートメント現象 という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
小さい音は聞えないけれども、大きい音は普通の人と同じか、それ以上に大きく聞こえるという聴覚的な
症状です。
多くの人は、加齢に伴って、徐々に、この傾向が出てきます。
ボソボソと小さい声で話しかけると聞えない。

だから大声で、
おばあちゃ~ん!
と言ったら、
ビックリ!
そんな大きな声で言わなくても聞こえるよ!
と言われてしまいます。
また、異様にテレビの音を大きくしているくせに、
最近の音楽はうるさいばっかり!
と言ってみたりします。
年寄りには、どうせ分かりっこないって思ってしまいますよね。
でも、そうとは限らないのです。
これらは、リクルートメント現象の典型的な症状です。
小さな音は聞えないけど、大きい音はうるさい。
つまり、快適に、普通に聞える音のレベルの範囲が、すごく狭まっているのです。
そういう人に、単に大声で話しかけたって、話は伝わりませんよ。
うるさがられるか、怒っている、バカにしているなどと思われて、感情的な軋轢(あつれき)が
出来るだけです。
周波数分解能の低下は、コミュニケーションという観点で考えると、最もつらい症状かもしれません。

この世のすべての音は、色んな周波数(高さ)の音が混じり合って出来ています。
声や言葉も例外ではありません。
私たちは、耳に入ってきた音に、
どの周波数の音がどの程度含まれているのか?
を内耳という器官で分析し、その結果を脳に送って言葉を聞き分けています。
この内耳の機能は、程度の差こそあれ、加齢に伴って誰でも落ちてきます。
すると、言葉の聞き分けがすごく難しくなるのです。
つづく-> ここまでをまとめ読み2 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
高齢者(シニア)とのコミュニケーション
です。
これまでにも、高齢者とのコミュニケーションをビジネスモデルに転嫁した記事を
連載させて頂いています↓↓↓
高齢者(シニア)対応サービス (まとめ読みできます!)
世代を超えて、皆さんが伝わるコミュニケーションを実践するための
一助となるような記事を書きたいと思っています。
高齢者(シニア)は、年とって頭がボケてきてるから、まともにコミュニケーションが
取れないと思っていませんか?
言葉ではそうは言わなくても、心の中では、そんな風に思ってない?

もし、そうだとしたら、まずは、
その認識を改めましょう!
その思いが心にあるうちは、いっくら高齢者の聴覚心理や会話のテクニックを学んでも、
良いコミュニケーションは実現できないでしょう。
そういう気持ちって、相手に>伝わるんです。
あなたは隠しているつもりでも。
でも、人間は、心の奥底にある
気持ち
を変えることって難しいものです。
だから、知る必要があるのです。
そうではないということを、
理論的に
実感
として。
高齢になって来ると、脳の反応速度が徐々に落ちて行く傾向があることは確かでしょう。
しかし、それよりも、聴覚の能力が大きく落ちて行くのです。
以前までは、このような状態になると、実際にどういう風に聞えるのかハッキリとは分かっていませんでした。
でも、オトデザイナーズの特殊技術によって、今は皆が体験できるようになりました。
これは、学会などでも発表された
正真正銘の本物
です!
↓↓やや聞えが悪目の高齢者(シニア)の聞えです。↓↓
↓↓貴重な音です。↓↓
↓↓ぜひ、体験してみてください。↓↓
↑の動画は、少し耳が悪目の高齢者の聞えをコンピュータシミュレーションで模擬した
ものです。
学会でも発表され、↓書籍化もされている↓、オトデザイナーズが有する間違いのない
音の科学と擬似科学―音の不思議と怪しい話 | |
![]() | 蘆原 郁 坂本 真一 コロナ社 2012-01 Amazonで詳しく見る |
特殊技術で作られています。
長年の多くの 研究成果 から、人間の聴覚の様々な特徴と、それが加齢によって劣化した
場合の音を技術的に作り上げたのです。

高齢になって来ると、脳の反応速度が徐々に落ちて行く傾向があありますが、それよりも、
聴覚の能力が大きく落ちて行くのです。

↓にも簡単に書かれていますが、
高齢者(シニア)の聞こえ
高齢になると、誰でも、聴覚的に↓のような特徴が出てくるのです。
高周波数域の聴力低下(高い音が聞こえない)
一般的に高い周波数の音の聞こえが落ちて行きます。
リクルートメント現象
「小さい音が聞こえないが、大きい音はうるさく感じる」多くの老人性難聴の方が持つ症状です。
周波数分解能の低下
「細かい音の高さの聞き分けが出来ない→微妙な言葉の違いが聞き分け難い」という症状で、
これも大部分の老人性難聴の方が持つ症状です。
時間分解能の低下
「早口が聞き分けられない」これは、一般的には脳機能の低下によるものと思われていますが、
それよりも、内耳の機能の低下によって脳に送られる信号が減ったり、歪んだりしている事が
大きな要因です。
こういった症状をコンピュータシミュレーションで
模擬したのが↑の動画の音なのです↓
こういった特徴を知り、実際に↑のような動画で体験すれば、
高齢者との円滑なコミュニケーション法
が理論的に分かって来るのです。
逆に、上記のような症状を理解すれば、意外と簡単に高齢者との円滑なコミュニケーション
が実現するのです。
高い音が聞こえないというのは、意外に不便な事が多いものです。
近年は、多くの家電品のお知らせ音に、電子音が使われています。
良く言われるのは

体温計
です。
高齢になって来ると、体調を崩す方も多くなって来ますので、多くの高齢者が体温計を使用します。
ところが、最近の体温計は、音で知らせてくれるものが多くなっています。
ピッピッ
というやつですね。
あれが、高齢者には聞えないのです。
また、電子レンジの音やキッチンタイマー、インターフォン、お風呂のお知らせ音などなど、電子音の
お知らせ音が聞こえないケースがすごく増えています。
おばあちゃんったら、最近、いっつも、電子レンジに
料理を入れっぱなし!
んとに、ボケちゃってんだから~!
などという、心ないことを考えていませんか?
大きな誤解ですよ。
多くの場合、それは、聞こえないだけなんです。
リクルートメント現象 という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
小さい音は聞えないけれども、大きい音は普通の人と同じか、それ以上に大きく聞こえるという聴覚的な
症状です。
多くの人は、加齢に伴って、徐々に、この傾向が出てきます。
ボソボソと小さい声で話しかけると聞えない。

だから大声で、
おばあちゃ~ん!
と言ったら、
ビックリ!
そんな大きな声で言わなくても聞こえるよ!
と言われてしまいます。
また、異様にテレビの音を大きくしているくせに、
最近の音楽はうるさいばっかり!
と言ってみたりします。
年寄りには、どうせ分かりっこないって思ってしまいますよね。
でも、そうとは限らないのです。
これらは、リクルートメント現象の典型的な症状です。
小さな音は聞えないけど、大きい音はうるさい。
つまり、快適に、普通に聞える音のレベルの範囲が、すごく狭まっているのです。
そういう人に、単に大声で話しかけたって、話は伝わりませんよ。
うるさがられるか、怒っている、バカにしているなどと思われて、感情的な軋轢(あつれき)が
出来るだけです。
周波数分解能の低下は、コミュニケーションという観点で考えると、最もつらい症状かもしれません。

この世のすべての音は、色んな周波数(高さ)の音が混じり合って出来ています。
声や言葉も例外ではありません。
私たちは、耳に入ってきた音に、
どの周波数の音がどの程度含まれているのか?
を内耳という器官で分析し、その結果を脳に送って言葉を聞き分けています。
この内耳の機能は、程度の差こそあれ、加齢に伴って誰でも落ちてきます。
すると、言葉の聞き分けがすごく難しくなるのです。
つづく-> ここまでをまとめ読み2 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 大部分が精神論 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- ボケちゃってるからじゃないんですよ! ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- ここまでをまとめ読み! ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- 最もつらい症状 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- おばあちゃ~ん! ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- テーマ:自己啓発
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0