嗅覚 -いい香り- ~ 五感とは? ~
- 2019/07/04
- 12:00
今日の記事は、
人間の五感の特性 ~ 五感とは? ~
視覚効果(前編) ~ 五感とは? ~
視覚効果(後編) ~ 五感とは? ~
も併せてどうぞ!
嗅覚は、持続性にとても優れています。
良い香りを漂わせれば、その効果は、しばらくの時間は続きます。
うなぎ屋さんやパン屋さん、カレー屋さんなどの店先では、
とても美味しそうな香りが漂っています。
店の近くにいれば、ずっと香っていますので、
我慢できずに食べに入ってしまった
などという経験をされた方も多いでしょう。
香りは、味覚にも多大な影響を与えると言われています。

鼻を摘んで食べると、ほとんど味を感じなくなってしまう食品も多いのです。
例えば、ゴマ油など、鼻を摘んで食べれば、他の油とほとんど変わらなくなってしまいます。
また、良い香りというのは人間の気持ちを落ち着かせたり、癒したりと、
“気分”を大きく左右することでも知られています。
芳香剤やアロマテラピーなど、香りによって気持ちを落ち着かせる
商品やサービスは数多く存在します。
一部の航空会社では、客室内の香りを、乗客の気持ちが落ち着くような香りに
統一したところ、乗客が増えたと言われています。
香りは記憶にも残りやすく、子供の頃に食べた物や、その頃住んでいた
街の臭いなどは意外と忘れないものです。
子供がお母さんのおっぱいの香りを、いつまでも覚えているというのもありますね。
しかし、パッと人の注意を引くであるとか、香りが漂って来る方向などを知らせるのは
難しい感覚でもあります。
つづく-> 触覚と味覚 -触る、味わう- ~ 五感とは? ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
人間の五感の特性 ~ 五感とは? ~
視覚効果(前編) ~ 五感とは? ~
視覚効果(後編) ~ 五感とは? ~
も併せてどうぞ!
嗅覚は、持続性にとても優れています。
良い香りを漂わせれば、その効果は、しばらくの時間は続きます。
うなぎ屋さんやパン屋さん、カレー屋さんなどの店先では、
とても美味しそうな香りが漂っています。
店の近くにいれば、ずっと香っていますので、
我慢できずに食べに入ってしまった
などという経験をされた方も多いでしょう。
香りは、味覚にも多大な影響を与えると言われています。

鼻を摘んで食べると、ほとんど味を感じなくなってしまう食品も多いのです。
例えば、ゴマ油など、鼻を摘んで食べれば、他の油とほとんど変わらなくなってしまいます。
また、良い香りというのは人間の気持ちを落ち着かせたり、癒したりと、
“気分”を大きく左右することでも知られています。
芳香剤やアロマテラピーなど、香りによって気持ちを落ち着かせる
商品やサービスは数多く存在します。
一部の航空会社では、客室内の香りを、乗客の気持ちが落ち着くような香りに
統一したところ、乗客が増えたと言われています。
香りは記憶にも残りやすく、子供の頃に食べた物や、その頃住んでいた
街の臭いなどは意外と忘れないものです。
子供がお母さんのおっぱいの香りを、いつまでも覚えているというのもありますね。
しかし、パッと人の注意を引くであるとか、香りが漂って来る方向などを知らせるのは
難しい感覚でもあります。
つづく-> 触覚と味覚 -触る、味わう- ~ 五感とは? ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0