視覚効果(後編) ~ 五感とは? ~
- 2019/07/02
- 12:00
今日の記事は、
人間の五感の特性 ~ 五感とは? ~
視覚効果(前編) ~ 五感とは? ~
も併せてどうぞ!
ほとんどの能力で○をもらっている優等生の視覚ですが、
なかなか◎はもらえないという
側面も持っています。
例えば、どんなに色彩豊かなデザインも、そちらの方を向いてもらわなければ誰の目にも
止まらないのです。

視覚がカバーしている範囲というのは、正面のとても狭いエリアに限定されていますし、
少し暗くなったりすると、正面にあるものすら見えなくなってしまいます。
さらに、就寝時など、目を閉じられてしまっては、視覚に訴えかけることは
ほとんど不可能です。
目で見たものの記憶が、意外といい加減であることも知られています。
しばらく会っていなかった方の写真を久しぶりに見て、
「こんな顔だったっけ?」
なんて思うことがあるでしょう?
つづく-> 嗅覚 -いい香り- ~ 五感とは? ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
人間の五感の特性 ~ 五感とは? ~
視覚効果(前編) ~ 五感とは? ~
も併せてどうぞ!
ほとんどの能力で○をもらっている優等生の視覚ですが、
なかなか◎はもらえないという
側面も持っています。
例えば、どんなに色彩豊かなデザインも、そちらの方を向いてもらわなければ誰の目にも
止まらないのです。

視覚がカバーしている範囲というのは、正面のとても狭いエリアに限定されていますし、
少し暗くなったりすると、正面にあるものすら見えなくなってしまいます。
さらに、就寝時など、目を閉じられてしまっては、視覚に訴えかけることは
ほとんど不可能です。
目で見たものの記憶が、意外といい加減であることも知られています。
しばらく会っていなかった方の写真を久しぶりに見て、
「こんな顔だったっけ?」
なんて思うことがあるでしょう?
つづく-> 嗅覚 -いい香り- ~ 五感とは? ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0