音の大きさを感じる
~ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~等ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~よく分かるでしょう?~ 音の大きさを感じる
~ ホン ~ 音の大きさを感じる
~ フラットな特性 ~ 音の大きさを感じる
~ 個人差 ~ 音の大きさを感じる
も併せてどうぞ。音の高さ(周波数)が変わると、大きさの感じ方が変わります。
同じ60dBの音でも、1000Hzと200Hzでは、全く違う大きさに感じるのです。
オーディオ機器などでは、機器から出てくる音が、どの周波数の音であっても同じ音圧
レベルで出てくる”フラットな周波数特性”が高性能であると言われる場合がありますが、
人間の最小可聴閾値や等ラウドネス(同じ大きさに感じる音)の周波数特性はフラットでは
ありません。
さらに、この周波数特性には個人差もあるんです。
このように考えると、高価な機器で聴けばよい音楽が聴けるというわけではなさそうです。
フラットな周波数特性のオーディオ機器を「良い音だ」と感じる人がいれば、少し凹凸の
ある周波数特性の機器で聞いた方が良いと感じる人がいても良いのです。
もっと言えば、調子っぱずれの歌であっても、その人が、あなたのために
心を込めて歌ってくれている
それだけで心はとっても温かくなるものです。

一流のミュージシャンが一流の楽器で演奏した音を、高価なオーディオ機器で聴くよりも、
心に響いたりするのです。
(このシリーズ終わり)↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
- 関連記事
-