~ フラットな特性 ~ 音の大きさを感じる
- 2016/05/27
- 12:00
音の大きさを感じる
~ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~等ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~よく分かるでしょう?~ 音の大きさを感じる
~ ホン ~ 音の大きさを感じる
も併せてどうぞ。
これは、音の感じ方を表わした等ラウドネス曲線です。

全て1000Hzを基準に測定されているんです。
等ラウドネス曲線の音圧レベルを、ホンという単位で呼んでいた時期がありましたが、
近年は騒音レベルを表すのもdBに統一されて、「ホン」は使われなくなりました。
オーディオ機器などの音響機器では、
フラットな周波数特性
ほど良い性能であると言われる場合があります。
つまり、機器から出てくる音が、どの周波数の音であっても同じ音圧レベルで出てくる
ような機器が高性能であるという意味です。
確かに、例えば、ミュージシャンが、自分達がファンに提供したいと思う音楽を録音して

CDに入れて売っているのに、各家庭のオーディオ機器が滅茶苦茶な周波数特性をして
いたら困りますね。
ミュージシャンの意図が
ファンに伝わらなくなってしまいます。
だから、物理的な側面から考えれば正解です。
しかし、・・・
つづく-> ~ 個人差 ~ 音の大きさを感じる
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
~ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~等ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~よく分かるでしょう?~ 音の大きさを感じる
~ ホン ~ 音の大きさを感じる
も併せてどうぞ。
これは、音の感じ方を表わした等ラウドネス曲線です。

全て1000Hzを基準に測定されているんです。
等ラウドネス曲線の音圧レベルを、ホンという単位で呼んでいた時期がありましたが、
近年は騒音レベルを表すのもdBに統一されて、「ホン」は使われなくなりました。
オーディオ機器などの音響機器では、
フラットな周波数特性
ほど良い性能であると言われる場合があります。
つまり、機器から出てくる音が、どの周波数の音であっても同じ音圧レベルで出てくる
ような機器が高性能であるという意味です。
確かに、例えば、ミュージシャンが、自分達がファンに提供したいと思う音楽を録音して

CDに入れて売っているのに、各家庭のオーディオ機器が滅茶苦茶な周波数特性をして
いたら困りますね。
ミュージシャンの意図が
ファンに伝わらなくなってしまいます。
だから、物理的な側面から考えれば正解です。
しかし、・・・
つづく-> ~ 個人差 ~ 音の大きさを感じる
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 耳が遠い人の聞こえ方 ~キレる高齢顧客~
- 耳が遠い人の聞こえ方 ここまでをまとめ読み⑤
- ~ フラットな特性 ~ 音の大きさを感じる
- ~ ホン ~ 音の大きさを感じる
- ~よく分かるでしょう?~ 音の大きさを感じる
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0