~よく分かるでしょう?~ 音の大きさを感じる
- 2016/05/25
- 12:19
音の大きさを感じる
~ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~等ラウドネス~ 音の大きさを感じる
も併せてどうぞ。
音圧レベルは音の物理的な強さを表します。
しかし、それは、感じ方である音の大きさとは違うんです。
これは、等ラウドネス曲線と呼ばれるものです。

一番下の黄色い線は、以前に当ブログでもお話した
最小可聴閾値(聞こえる最も小さな音のレベル)の線です。
この1本、1本の曲線は等ラウドネス曲線と呼ばれています。
全て 1000Hz を基準に測定されているんです。

だから、1000Hzの所は、全て、線に示された音圧レベルです。
例えば、50dBの等ラウドネス曲線を見てみましょう。
これは、様々な周波数の音について、
1000Hzで50dBの音
と
同じ大きさ
に感じる音圧レベルを調べて、それを線で繋いでいるのです。
音の高さ(周波数)が変わると、大きさの感じ方が変わるのが
よく分かるでしょう?
つづく-> ~ ホン ~ 音の大きさを感じる
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
~ラウドネス~ 音の大きさを感じる
~等ラウドネス~ 音の大きさを感じる
も併せてどうぞ。
音圧レベルは音の物理的な強さを表します。
しかし、それは、感じ方である音の大きさとは違うんです。
これは、等ラウドネス曲線と呼ばれるものです。

一番下の黄色い線は、以前に当ブログでもお話した
最小可聴閾値(聞こえる最も小さな音のレベル)の線です。
この1本、1本の曲線は等ラウドネス曲線と呼ばれています。
全て 1000Hz を基準に測定されているんです。

だから、1000Hzの所は、全て、線に示された音圧レベルです。
例えば、50dBの等ラウドネス曲線を見てみましょう。
これは、様々な周波数の音について、
1000Hzで50dBの音
と
同じ大きさ
に感じる音圧レベルを調べて、それを線で繋いでいるのです。
音の高さ(周波数)が変わると、大きさの感じ方が変わるのが
よく分かるでしょう?
つづく-> ~ ホン ~ 音の大きさを感じる
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0