~聞こえる大きさの感じ方~ 聞こえる範囲
- 2016/04/15
- 12:03
今回のブログは、
聞こえる範囲
~聞こえる最も小さい音のレベル~ 聞こえる範囲
も併せてどうぞ。
人間が聞くことのできる音の範囲
というのは、だいたい↓の図のようになっています。

これは、20歳前後の若者の平均的な値です。
横軸が周波数で、縦軸が音圧レベルです。
一番下の線が最小可聴閾値(さいしょうかちょういきち)と言って、
聞こえる最も小さい音のレベルです。
図を見てください。
最小可聴閾値は周波数毎に大きく違うでしょう?

最も良く聞こえるのは3500Hzくらいで、0dB近くまで聞こえています。
でも、125Hzくらいだと20dBでも聞こえてませんね。
要するに、物理的には同じ音圧レベル(強さ)の音でも、周波数が変われば、
聞こえる大きさの感じ方
は変わってしまうのです。
例えば、同じ音圧レベル20dBの音でも、3500Hzであれば聞こえますが、
125Hzでは聞こえないか、聞こえても、ほんの小さな音にしか聞こえないのです。
つづく-> ~1000Hzあたり~ 聞こえる範囲
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
聞こえる範囲
~聞こえる最も小さい音のレベル~ 聞こえる範囲
も併せてどうぞ。
人間が聞くことのできる音の範囲
というのは、だいたい↓の図のようになっています。

これは、20歳前後の若者の平均的な値です。
横軸が周波数で、縦軸が音圧レベルです。
一番下の線が最小可聴閾値(さいしょうかちょういきち)と言って、
聞こえる最も小さい音のレベルです。
図を見てください。
最小可聴閾値は周波数毎に大きく違うでしょう?

最も良く聞こえるのは3500Hzくらいで、0dB近くまで聞こえています。
でも、125Hzくらいだと20dBでも聞こえてませんね。
要するに、物理的には同じ音圧レベル(強さ)の音でも、周波数が変われば、
聞こえる大きさの感じ方
は変わってしまうのです。
例えば、同じ音圧レベル20dBの音でも、3500Hzであれば聞こえますが、
125Hzでは聞こえないか、聞こえても、ほんの小さな音にしか聞こえないのです。
つづく-> ~1000Hzあたり~ 聞こえる範囲
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 耳が遠い人の聞こえ方 ここまでをまとめ読み③
- 耳が遠い人の聞こえ方 ~高齢顧客対応のプロになる。 もしくはプロを養成するしかないのです~
- ~聞こえる大きさの感じ方~ 聞こえる範囲
- ~聞こえる最も小さい音のレベル~ 聞こえる範囲
- 聞こえる範囲
- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0