骨で聞く Part4
- 2017/06/08
- 17:13
骨で聞く PART1
骨で聞く PART2
骨で聞く PART3
の続きです。
この技術は、元々は、耳の穴が塞がった状態の外耳道閉鎖症の方や、
何らかの事情で鼓膜や耳 小骨を失ってしまった方のための
“補聴器”
として進歩したんです。
補聴技術としては、かなり歴史が古いんですよ。

今は、骨伝導式補聴器は、ほとんど売っていませんが・・・。
近年は、携帯電話を初め、オーディオ用のヘッドフォンとしても商品化されています。
一般に、技術というのは、元は一般の方が利用したり、楽しんだりするための
ものだったのが、障害者支援などに応用されるケースが多いようです。
そう考えると、骨伝導技術は逆ですね。
耳に障害を持った方のための技術が、一般の方が使うオーディオ機器に
応用されているので す。
ところで、この骨伝導、ツーカーの携帯電話は無くなってしまったし、
骨伝導式ヘッドフォン なんていう変わったヘッドフォンは使わないから、
自分には関係ない、なんて思っていません か?
とんでもない!
私たちは、普段の生活でも、骨導を当たり前のように使っているのです。
つづく-> 骨で聞く Part5
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
骨で聞く PART2
骨で聞く PART3
の続きです。
この技術は、元々は、耳の穴が塞がった状態の外耳道閉鎖症の方や、
何らかの事情で鼓膜や耳 小骨を失ってしまった方のための
“補聴器”
として進歩したんです。
補聴技術としては、かなり歴史が古いんですよ。

今は、骨伝導式補聴器は、ほとんど売っていませんが・・・。
近年は、携帯電話を初め、オーディオ用のヘッドフォンとしても商品化されています。
一般に、技術というのは、元は一般の方が利用したり、楽しんだりするための
ものだったのが、障害者支援などに応用されるケースが多いようです。
そう考えると、骨伝導技術は逆ですね。
耳に障害を持った方のための技術が、一般の方が使うオーディオ機器に
応用されているので す。
ところで、この骨伝導、ツーカーの携帯電話は無くなってしまったし、
骨伝導式ヘッドフォン なんていう変わったヘッドフォンは使わないから、
自分には関係ない、なんて思っていません か?
とんでもない!
私たちは、普段の生活でも、骨導を当たり前のように使っているのです。
つづく-> 骨で聞く Part5
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0