補聴器ってなに? ~悪質な業者~
- 2019/03/28
- 12:00
補聴器ってなに?
補聴器ってなに? ~薬事法~
補聴器ってなに? ~ハッキリ言ってドル箱~
も併せてどうぞ!
実際に聞こえが悪くなってきた時に皆さんが考える補聴器について正しい知識を身につけて
頂きたいと思います。
最近は、助聴器や集音器という名称で売られている器械もあります。
補聴器と助聴器、集音器との最大の違いは、薬事法という法律の認可を受けているか、
いないかなのです。
薬事法の認可を受けるのは、メーカーにとってはすごく大変なので、認可を受けていない
助聴器や集音器は、とても安く売ることができるのです。その代わり、病院などからお客さんを
紹介されることはほとんどありませんから、通販が多くなるのです。
さて、そこで、聞き間違いが多くなってきたなど、生活に支障が出始めた皆さんが、
補聴器と集音器のどちらを買うべきか?
という問題になってきますね。
値段は、遥かに集音器の方が安いです。
結論から言いますと、
自分で調べ、自分で判断する
ということになってしまうのですが・・・もう少し丁寧に説明しましょう。
助聴器や集音器の中には、補聴器と変わらない性能と品質のものもあるようです。
希望すれば、1人1人にとって、まるで補聴器のようにキチンと調整してくれるものまで
あるそうです。
ただし、薬事法の認可を受けていませんから、かなりテキトー、いい加減な製品が売られている
場合も多い。
そういった

な業者もたくさんいるんです。
安いからといって、安易にそういった製品を使うと、かえって耳を悪くしてしまう場合も
あるでしょう。
また、
補聴器なんて自分には役に立たない
と決めつけてしまう場合もあるかもしれません。
ちゃんとしたものを使えば快適なコミュニケーションを取れるようになるのに、テキトーに
作られたもので自己判断してしまっては、せっかくの機会を逃してしまいます。
つまり、助聴器や集音器は、価格が安いんぶんリスクも大きいということです。
それは、「支払った分の損をした」という金銭面でのリスクだけでなく、耳を悪くしてしまったり、
生活を快適にする機会を失ってしまうというリスクも含むのです。
つづく -> 補聴器ってなに? ~その保証はできません~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
補聴器ってなに? ~薬事法~
補聴器ってなに? ~ハッキリ言ってドル箱~
も併せてどうぞ!
実際に聞こえが悪くなってきた時に皆さんが考える補聴器について正しい知識を身につけて
頂きたいと思います。
最近は、助聴器や集音器という名称で売られている器械もあります。
補聴器と助聴器、集音器との最大の違いは、薬事法という法律の認可を受けているか、
いないかなのです。
薬事法の認可を受けるのは、メーカーにとってはすごく大変なので、認可を受けていない
助聴器や集音器は、とても安く売ることができるのです。その代わり、病院などからお客さんを
紹介されることはほとんどありませんから、通販が多くなるのです。
さて、そこで、聞き間違いが多くなってきたなど、生活に支障が出始めた皆さんが、
補聴器と集音器のどちらを買うべきか?
という問題になってきますね。
値段は、遥かに集音器の方が安いです。
結論から言いますと、
自分で調べ、自分で判断する
ということになってしまうのですが・・・もう少し丁寧に説明しましょう。
助聴器や集音器の中には、補聴器と変わらない性能と品質のものもあるようです。
希望すれば、1人1人にとって、まるで補聴器のようにキチンと調整してくれるものまで
あるそうです。
ただし、薬事法の認可を受けていませんから、かなりテキトー、いい加減な製品が売られている
場合も多い。
そういった

な業者もたくさんいるんです。
安いからといって、安易にそういった製品を使うと、かえって耳を悪くしてしまう場合も
あるでしょう。
また、
補聴器なんて自分には役に立たない
と決めつけてしまう場合もあるかもしれません。
ちゃんとしたものを使えば快適なコミュニケーションを取れるようになるのに、テキトーに
作られたもので自己判断してしまっては、せっかくの機会を逃してしまいます。
つまり、助聴器や集音器は、価格が安いんぶんリスクも大きいということです。
それは、「支払った分の損をした」という金銭面でのリスクだけでなく、耳を悪くしてしまったり、
生活を快適にする機会を失ってしまうというリスクも含むのです。
つづく -> 補聴器ってなに? ~その保証はできません~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0