世代を超えて対話しよう ここまでをまとめ読み その8
- 2023/09/17
- 17:00
想いやりトークチャンネル【聴覚心理学で考える! あなたへの人間的な評価を落としてしまう可能性すらある歩きイヤホン】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
のつづきです。
今は、地域がありませんし、隣の家に息子がいるのか、
娘がいるのか、そんなことも知らなかったりします。
地域で何かやろうとしても、人付き合いを面倒くさがって、
ほとんどの人が出てきません。
役員や当番が回ってくるのが嫌だからと言って、自治会に
入らない人も多くなっています。
自分の家族のことだけ
自分の子供のことだけ
で、

その子供が大きくなって
家を出てしまえば
何も残らない
あんなに可愛がって育てた子供も、ろくに家に帰ってこない。
そして、世代間の対話、コミュニケーションはドンドン
失われて行くのです。
今は
大人は子どもに
声をかけてはいけない
という条例がある自治体があるそうですね?
おそらくは、万が一の犯罪防止のためなのでしょう。
また、タワーマンションなどでは、エレベーターなどで
知らない人同上が
挨拶してはダメ
というルールがあるケースもあるそうです。
↓↓つづきはこちらから↓↓
世代を超えて対話しよう ここまでをまとめ読み その8
- 関連記事
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:想いやりトーク
- CM:0
- TB:0