音の記憶 声の記憶 Part1
- 2019/10/08
- 12:00
「聴覚は、五感の中でも、特に記憶と深い関係がある」
と言われています。
だから、声や言葉は、相手に良い印象を与え、想いを伝え易いのです。

実際、この話のデータの出所は曖昧な部分もあります。
きちんとした学術論文になっているわけではないようです。
一説には、「ニオイ:嗅覚」の方が記憶との関係は深いとする話もあります。
ですから、学術的に見て、これが本当に正しいのかは、ちょっと???な
部分もあります。
しかし、自分個人としては、確かに「記憶との関係」が深いということは実感
できます。
音の記憶というのは、かなりの長期間に亘って残るようです。
高齢の方と話していると、言葉の端々に、その時に聞こえた音や声の話が、
出てくるものです。
私は30年近く前に父を亡くしました。
不思議なもので、毎日見ていた父の顔なのに、亡くなって数ヶ月もすると、
はっきりと思い出せなくなりました。
つづく-> 音の記憶 声の記憶 Part2
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
と言われています。
だから、声や言葉は、相手に良い印象を与え、想いを伝え易いのです。

実際、この話のデータの出所は曖昧な部分もあります。
きちんとした学術論文になっているわけではないようです。
一説には、「ニオイ:嗅覚」の方が記憶との関係は深いとする話もあります。
ですから、学術的に見て、これが本当に正しいのかは、ちょっと???な
部分もあります。
しかし、自分個人としては、確かに「記憶との関係」が深いということは実感
できます。
音の記憶というのは、かなりの長期間に亘って残るようです。
高齢の方と話していると、言葉の端々に、その時に聞こえた音や声の話が、
出てくるものです。
私は30年近く前に父を亡くしました。
不思議なもので、毎日見ていた父の顔なのに、亡くなって数ヶ月もすると、
はっきりと思い出せなくなりました。
つづく-> 音の記憶 声の記憶 Part2
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0