目で聞く Part1
- 2017/05/23
- 16:57
音は耳で聞くものです。
それは、当然!
今回のテーマは「目で聞く」
「なんのこっちゃ?」
と、お思いの方もいらっしゃると思います。
でも、この話って、例えば、高齢者の方とのより良いコミュニケーションを実現する
ためにも、とっても大切なことだったりするのです。
だから、ちゃんと読んでみてくださいね。

聴覚は、実際には聴覚単独で動いている事は少ないのです。
いや、聴覚に限りません。
人間の五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)は、常に、それぞれがお互いに
影響を及ぼしながら活動しているのです。
「目で聞く」とは、どういうことか?
最も分かりやすいのは「読唇術」です。
リップリーディングと呼ばれる事もある、唇の動きを見るだけで、声を聞かなくても
相手の喋っている事がわかってしまうという、あれです。
オトデザイナーズは、テレビ朝日の「キリトルTV」とう番組でのリップリーディングに
いつも協力しているんですよ。
幼少期に難聴になってしまった、いわゆる先天性難聴の方は、この能力がとても
優れている場合が多いのです。
以前に、先天性難聴の方に、人が喋っている様子を撮影したビデオ映像を、
オーディオケーブルを抜いて、画像だけの状態で(つまり音無しで)見せた事が
あります。
つづく-> 目で聞く Part2
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
それは、当然!
今回のテーマは「目で聞く」
「なんのこっちゃ?」
と、お思いの方もいらっしゃると思います。
でも、この話って、例えば、高齢者の方とのより良いコミュニケーションを実現する
ためにも、とっても大切なことだったりするのです。
だから、ちゃんと読んでみてくださいね。

聴覚は、実際には聴覚単独で動いている事は少ないのです。
いや、聴覚に限りません。
人間の五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)は、常に、それぞれがお互いに
影響を及ぼしながら活動しているのです。
「目で聞く」とは、どういうことか?
最も分かりやすいのは「読唇術」です。
リップリーディングと呼ばれる事もある、唇の動きを見るだけで、声を聞かなくても
相手の喋っている事がわかってしまうという、あれです。
オトデザイナーズは、テレビ朝日の「キリトルTV」とう番組でのリップリーディングに
いつも協力しているんですよ。
幼少期に難聴になってしまった、いわゆる先天性難聴の方は、この能力がとても
優れている場合が多いのです。
以前に、先天性難聴の方に、人が喋っている様子を撮影したビデオ映像を、
オーディオケーブルを抜いて、画像だけの状態で(つまり音無しで)見せた事が
あります。
つづく-> 目で聞く Part2
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0