年配の人と話そう ここまでをまとめ読み!
- 2021/11/06
- 17:00
想いやりトークチャンネル【<若い人向け>年配の人には なぜ 言葉が伝わりにくいの?(まずは基礎知識から)】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
若い人と年配の人との会話が激減しています。
これは日本では、
世代間の断絶
などど言われ、コロナ以前から問題視されていたことです。
そこにコロナ渦における、各種の
自粛やマスク着用の要請
が拍車をかけました。
さらに、コロナウィルスの感染拡大に関しては、自粛要請中にも
関わらず、公園などで飲酒をする若者がテレビに映し出され、
感染拡大は若者のせいだと言わんばかりの報道が繰り返され
ました。
年配者と若い人の断絶は、本当に深刻な状況に陥っています。
しかし、私はいくつかの学校で若者たちに教えていますが、
報道されたような若者に会ったことはありません。
今の学生たちは、むしろ、
私たちの学生時代よりも
真面目で
ルールを良く守ります。
大部分の学生たちは、重症化しやすい高齢者に感染させ
ないようにと、言われたとおりに自粛します。
それでも、年配の人たちからは、感染拡大の犯人扱いされて、
年配者を忌み嫌う若者、精神的に病んでしまう若者、

引きこもりのようになってしまう若者が急増しています。
話さないからです
年配者と若者がコミュニケーションを取らないからです。
話せば、そんな若者は稀であることが分かるはずです。
話せば、年配者の誤解であることが分かるはずです。
年配の人と若い人の間に様々なギャップがあることは、
間違いのない事実です。
しかしそれは、今に始まったことではなく、太古の昔から
続いていることです。
ではなぜ、年配の人と若い人の会話が、こんなにも
減ってしまったのでしょうか?

おじいちゃん、おばあちゃんと同居している、もしくは、
すぐ近くに住んでいるという学生は、今は極めて稀です。
学生たちと話していても、親や学校の先生以外の年配者と
会話をする機会は殆ど無いし、
話が通じないから嫌だ
という学生が少なからずいます。
↓↓つづきはこちらから↓↓
年配の人と話そう ここまでをまとめ読み!
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:想いやりトーク
- CM:0
- TB:0