
無自覚難聴への話し方指南 ここまでをまとめ読み!
- 2022/12/06
- 12:00
想いやりトークチャンネル【<ダイジェスト版>ごはんを食べるのと同じくらい大切なもの】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
ちょっと前の話しですが、当ブログで、ずっと以前から
皆さんに警鐘を鳴らし続けてきた無自覚難聴を、
アエラさんが記事にしてくださいました。
話し方をちょっと変えるだけで、人々のコミュニケーションが
とてもスムーズになり、
不要な感情的軋轢(あつれき)
や
イライラ感

が大幅に軽減するんです。
ところで、アエラさんの記事では、当然、スペースに限りもあり
ますので、あまり細かくお話しできない部分もありました。
そこで、その補足の意味も込めて、無自覚難聴の人への
話し方について、次回以降のシリーズで、もう1度、丁寧に
ご説明していきたいと思います。
アエラの記事では、
ゆっくり、ハッキリ、
大声を出さずに話す
と書きました。
そのキーワードは、
言葉の子音を明確に
でした。
しかし、一般的には、ハッキリ明確に話すとなると、母音をキレイに
発音するように指導されるのではないでしょうか?
例えば、アナウンサーになるための訓練における発声トレーニング
でも、主に母音の発音を明瞭するよう指導されると聞きます。
↓↓つづきはこちらから↓↓
無自覚難聴への話し方指南 ここまでをまとめ読み!
- 関連記事
-
- 無自覚難聴への話し方指南 ~ 語頭(最初)の子音 ~
- 無自覚難聴への話し方指南 ~ 母音は聞き取れるのです ~
- 無自覚難聴への話し方指南 ここまでをまとめ読み!
- 無自覚難聴への話し方指南 ~ アナウンサーとは違います ~
- 無自覚難聴への話し方指南 ~ 言葉の子音を明確に? ~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:加齢性難聴
- CM:0
- TB:0