親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴④ (後編)早口で話されるとついていけない~
- 2021/08/31
- 12:00
想いやりトークチャンネル【挑戦!騒音の中の言葉 聞き取れる? 音のクイズ総集編 Part5】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(後篇) 言葉の聞き分けができない~
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴④ (前篇)早口で話されるとついていけない~
のつづきです。
前回は、4つ目の特徴として、早口で話されるとついていけないという症状に
ついて、これは最も認知症初期症状と間違われやすい特徴であるが、このことを
知っていれば、親と話すときに、とても対処がしやすい特徴でもある、というお話を
しました。
今回は、「早口で話されるとついていけない」の後編になります。
前回は、早口で話されるとついていけないという症状は、加齢に
伴って誰にでも起こるもので、40歳くらいの人でも、10代や20代の
人たちのお喋りについていけないという経験や自覚があるはずと
いうお話をしました。
しかし、例えば40歳くらいの人の大部分は、若い人の話を理解でき
ないと??・・・そこまで認知機能は低下していないでしょう。
ではなぜ?かと言うと、これは、
無自覚難聴の5つの特徴③(後篇) 言葉の聞き分けができない
↑でお話しした、周波数分解能の低下が最大の要因なのです。
内耳の機能が衰えて、音(声、言葉)の周波数成分が正確に
脳に送れなくなると・・・
その内容を理解するのに時間がかかるようになります。
当然ですよね?
大事な内容が欠落していたり、曖昧な情報しかもらえ
なかったりしたら、そこから正確な内容を推測、予想して
理解しなければならないので、それに時間がかかると
いうのは、誰もが想像できると思います。

(無自覚な)加齢性難聴になっているあなたの親の脳は、
あなたが早口で話すたびに、こんな風に高速で回転して
いるのです。
いや、あなたには、親に対して早口でまくし立ているつもりは
ないのかもしれません。
↓↓つづきはこちらから↓↓
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴④ (後編)早口で話されるとついていけない~
- 関連記事
-
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴⑤ (前篇)ちょっとした騒音で言葉が聞き取れなくなる~
- 親が喜ぶ話し方 ここまでをまとめ読み その4
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴④ (後編)早口で話されるとついていけない~
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴④ (前篇)早口で話されるとついていけない~
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(後篇) 言葉の聞き分けができない~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:加齢性難聴
- CM:0
- TB:0