親が喜ぶ話し方 ここまでをまとめ読み その3
- 2021/08/17
- 12:00
想いやりトークチャンネル【騒音の中の言葉って 年配の人には どう聞こえるの?】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
のつづきです。
前回は、しばらく親と連絡を取っていなかったら、親が詐欺に引っかかってる!?
説得しても、子供よりも詐欺師の言葉を信じてしまう。これは、詐欺師の話し方が
ゆっくり、ハッキリで、子の方は早口でまくしたてたり、大声を出したりするのも一因で
ある、というお話をしました。
ここからは、無自覚な加齢性難聴の人の聞こえについて、
代表的な5つの特徴をお教えしましょう。
まず、日常生活を少し注意深く観察するだけで、すぐに分かる
簡単な特徴から。
電子体温計 ピッピッ
家電品のアラーム ピピピッピピピッ
コオロギなどの虫の声 リーンリーン
などは聞こえているようでしょうか?
これは、加齢性の無自覚難聴で最初に現れがちな症状です。
人間は誰しも、加齢に伴って高い周波数の音が聞こえなく
なってきます。
実際に、
実家に帰ったら冷蔵庫の扉が少し空いていて
「ピーピー」と鳴っているのに気づいていない
ようだった
ちゃんと例年通り鳴いているのに「今年は庭の
虫が鳴かない」と言っていた
などなど、注意深く見ていると色々とあるものです。
ただし、
これは無自覚な加齢性難聴の典型的な症状ではありますが、
これだけで、言葉が聞き分けられない、言葉が伝わらないという
ことにはなりませんので、
誤解しないでくださいね。
インターネット上の他のサイトなどにも、この症状はよく書かれて
いますが、「”この症状のせいで”言葉が聞き分けられないんだ」と
書かれているサイトがあったら、それはちょっと

眉唾(まゆつば)サイトかもしれません。
多くの場合、高い周波数の聞こえが落ちただけでは、言葉の聞き分け
能力はほとんど落ちないことが聴覚心理学的に証明されています。
ここで挙げた症状は、このあとに紹介する症状の有無を確認する
きっかけくらいに考えることが正しいのです。
無自覚な加齢性難聴の代表的な5つの特徴の2つ目です。
電声をかけたのに返事をしないので大声で
呼んだら「うるさい」「声が大きい」と言われた
テレビのボリュームを頻繁に
上げたり下げたりする
といったことはないでしょうか?
これは特に高齢者ということではなく、40代、50代にもよく
見られる症状です。
10代や20代の皆さんも、あなたのお父さんやお母さんに、
こういう様子はありませんか?
↓↓つづきはこちらから↓↓
親が喜ぶ話し方 ここまでをまとめ読み その3
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:加齢性難聴
- CM:0
- TB:0