親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(前篇) 言葉の聞き分けができない~
- 2021/08/12
- 12:00
想いやりトークチャンネル【騒音の中の言葉って 年配の人には どう聞こえるの?】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴① 電子体温計の音~
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴② 小さい音は聞こえないけど大きい音はうるさい~
のつづきです。
前回は、無自覚な加齢性難聴の人の聞こえの代表的な5つの特徴の2つ目として、
リクルートメント現象という、小さい音は聞こえないのに、大きい音は若い頃と変わらず、
人によっては若い頃以上に、不快でうるさく感じるという特徴を紹介し、この症状が
見られるようなら、その人は日常生活や仕事などで、コミュニケーションがうまく
取れずに、誤解、失敗、無用な感情的トラブルなどを起こしている可能性が高いはず、
というお話をしました。
無自覚な加齢性難聴の代表的な5つの特徴の3つ目です。
実は、日常生活や仕事でのコミュニケーションという観点で
考えると、
今回の特徴が、
最も悪影響が大きい
と言える大事な特徴ですので、これについては前編、後編の
2回に分けてお話ししようと思います。
まず、
「言葉の聞き分けが出来ない」
と
「聞こえない」
は、
全く異なる事象である
ということを肝に銘じて以下を読んでください。
多くの加齢性難聴では、声の大きさは、通常の大きさ、
もしくは、やや大きめくらいで、聞こえます。
しかし、聞こえるからと言って、言葉の内容を聞き分けられるか?
と言うと、そうとは限りません。
以下の動画の音を聞いてみてください。
あなたは、↑の動画のクイズに、すぐに正解できましたか?
おそらく、大部分の人が、
声は聞こえるけど
言葉の聞き分けはできない

という状況だったと思います。
これは、専門用語で言うと、
加齢性難聴による
周波数分解能の低下
によって引き起こされている現象です。
この症状についてキチンと紹介され、説明されているサイト
などは、ほとんどありません。
↓↓つづきはこちらから↓↓
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(前篇) 言葉の聞き分けができない~
- 関連記事
-
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(後篇) 言葉の聞き分けができない~
- 親が喜ぶ話し方 ここまでをまとめ読み その3
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(前篇) 言葉の聞き分けができない~
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴② 小さい音は聞こえないけど大きい音はうるさい~
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴① 電子体温計の音~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:加齢性難聴
- CM:0
- TB:0