親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴② 小さい音は聞こえないけど大きい音はうるさい~
- 2021/08/10
- 12:00
想いやりトークチャンネル【騒音の中の言葉って 年配の人には どう聞こえるの?】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴① 電子体温計の音~
のつづきです。
前回は、無自覚な加齢性難聴の人の聞こえの代表的な5つの特徴の1つ目として、
電子体温計 ピッピッ家電品のアラーム ピピピッピピピッコオロギなどの虫の声
リーンリーンなどが聞こえにくくなる。ただし、これは無自覚な加齢性難聴の典型的な
症状ではありますが、これだけで、言葉が聞き分けられない、言葉が伝わらないという
ことにはならないので、誤解しないでください、というお話をしました。
無自覚な加齢性難聴の代表的な5つの特徴の2つ目です。
電声をかけたのに返事をしないので大声で
呼んだら「うるさい」「声が大きい」と言われた
テレビのボリュームを頻繁に
上げたり下げたりする
といったことはないでしょうか?
これは特に高齢者ということではなく、40代、50代にもよく
見られる症状です。
10代や20代の皆さんも、あなたのお父さんやお母さんに、
こういう様子はありませんか?
これは加齢性難聴によく見られる
リクルートメント現象
という症状です。
加齢性難聴では、小さな音が聞こえにくくなります。
当たり前ですよね、難聴なんですから。

では大きい音なら、若い頃と同じに聞こえるの?というと
そうではありません。
加齢性難聴になると、
大きい音は若い頃と変わらず、
人によっては若い頃以上に、
不快でうるさく感じる
のです。
だから、小さい声で話しかけても反応しないのに、大声を出すと
↓↓つづきはこちらから↓↓
親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴② 小さい音は聞こえないけど大きい音はうるさい~
- 関連記事
-
- 親が喜ぶ話し方 ここまでをまとめ読み その3
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴③(前篇) 言葉の聞き分けができない~
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴② 小さい音は聞こえないけど大きい音はうるさい~
- 親が喜ぶ話し方 ~無自覚難聴の5つの特徴① 電子体温計の音~
- 親が喜ぶ話し方 ここまでをまとめ読み その2
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:加齢性難聴
- CM:0
- TB:0