~いきなり人が前を横切ってきてハッ!とする~ あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある)
- 2022/02/16
- 12:00
想いやりトークチャンネル【無表情音声 あなたはどの難易度で聞き取れる? 音のクイズ総集編 Part 8】
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!
あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み!
あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その2
あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その3
あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その4
あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その5
あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その6
~今風のデザインの部屋は落ち着かない~ あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある)
のつづきです。
人は、20歳を過ぎると、誰でも加齢性難聴が始まります。そして、40歳を過ぎたあたりから、
ほとんどの人が、日常生活や仕事の場で、加齢性難聴による何らかの不都合、トラブルなどを
起こしているのです。
当ブログでは、そんな皆さんのセルフチェックのために、加齢性難聴によって起こる様々な症状を
シリーズで紹介していこうと思います。
地下街や駅の雑踏など、人が多い場所を歩いている時に、いきなり人が
前を横切ってきてハッとすることありませんか?
若い人が速足で目の前を横切って、肩がぶつかってしまったり。
「最近の自分、集中力落ちてるなぁ」なんて、ちょっと溜息をついてしまう。

でもこれ、集中力の問題と決めつけてしまうのは早計です。
人間が感じる”気配”とか”第六感”などと呼ばれるものの多くは、
聴覚によって認識されていることが立証されています。
雑踏で皆が他者とぶつからないように歩けるのは、無意識のうちに
周囲の音の変化を聴覚で感じて、これも無意識のうちに避けたり、
方向を変えたりしているからなのです。
↓↓つづきはこちらから↓↓
~いきなり人が前を横切ってきてハッ!とする~ あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある)
- 関連記事
-
- あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その7
- ~電車での赤ちゃんの泣き声にイライラ~ あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある)
- ~いきなり人が前を横切ってきてハッ!とする~ あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある)
- ~今風のデザインの部屋は落ち着かない~ あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある)
- あなたも加齢性難聴です!(加齢性難聴あるある) ここまでをまとめ読み! その6
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:加齢性難聴
- CM:0
- TB:0