音を目で見る ~おせんべい2~
- 2013/10/20
- 20:33
この記事は、
音を目で見る ~意外な音の影響を調べる~
音を目で見る ~聴覚心理的に見てみる~
と併せてお読みください。
音を目で見る ~おせんべい1~
の続きです。
パリパリ、ポリポリ
おせんべいを食べる音
を分析して、どんな音なのかを調べてみましょう。
前回の記事(音を目で見る ~おせんべい1~)で、2種類のおせんべいを食べる音が、
それぞれ、どんな周波数で出来ているのかを、FFT分析と呼ばれる、音の分析の世界では最も一般的な
方法で見てみました。
その結果、
う~ん、せんべいBの方が、赤いところが多いから、バリバリ音が大きいのかな?
1つ1つの音の時間も少し長いような・・・
という結果でした。
今回は、オトデザイナーズ が得意としている、
聴覚心理的な分析を行ってみましょう。
↓の図を見てください。

これは、聴覚のエキサイテーションパターン(聴神経興奮パターン)と呼ばれる図です。
(エキサイテーションパターンについては、音を目で見る ~聴覚心理的に見てみる~ を参照!)
上がせんべいA、下がせんべいBの結果です。
薄い水色で囲んだ部分に、今度はハッキリとした差が見られます。
せんべいBの方が時間が長い。
つまり、人間の聴覚には、せんべいAの方が硬く、
バリッ!
っと
Bの方は、少し柔らかく、
バリン
と感じでるでしょう。
また、濃いめの紫で囲んだあたりを見てください。
せんべいBの方が高い周波数が強めに出ているでしょう?
Aの方は、出たり出なかったり。
つまり、
Aの方はボリボリ
Bはパリパリ、サクサク
と感じるということです。
分かりやすく、コントラストを強調した図も載せてみましょう。
(昨日放送された奇跡の地球物語(テレビ朝日)でオトデザイナーズが紹介したのと同じ手法です)

上に書いた特徴が、さらに際立って、分かりやすく見えるでしょう?
まとめますと、
人間は、せんべいAの方を、硬く歯ごたえがあり、
より香ばしく感じ、せんべいBを、軽く、楽しいスナック
として感じる
という可能性があるということです。
ちなみに↓が、今回使ったもの。
上がA、下がBです。

両方とも、美味しく頂きました。
つづく-> 音を目で見る ~洗濯機1~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
音を目で見る ~意外な音の影響を調べる~
音を目で見る ~聴覚心理的に見てみる~
と併せてお読みください。
音を目で見る ~おせんべい1~
の続きです。
パリパリ、ポリポリ
おせんべいを食べる音
を分析して、どんな音なのかを調べてみましょう。
前回の記事(音を目で見る ~おせんべい1~)で、2種類のおせんべいを食べる音が、
それぞれ、どんな周波数で出来ているのかを、FFT分析と呼ばれる、音の分析の世界では最も一般的な
方法で見てみました。
その結果、
う~ん、せんべいBの方が、赤いところが多いから、バリバリ音が大きいのかな?
1つ1つの音の時間も少し長いような・・・
という結果でした。
今回は、オトデザイナーズ が得意としている、
聴覚心理的な分析を行ってみましょう。
↓の図を見てください。

これは、聴覚のエキサイテーションパターン(聴神経興奮パターン)と呼ばれる図です。
(エキサイテーションパターンについては、音を目で見る ~聴覚心理的に見てみる~ を参照!)
上がせんべいA、下がせんべいBの結果です。
薄い水色で囲んだ部分に、今度はハッキリとした差が見られます。
せんべいBの方が時間が長い。
つまり、人間の聴覚には、せんべいAの方が硬く、
バリッ!
っと
Bの方は、少し柔らかく、
バリン
と感じでるでしょう。
また、濃いめの紫で囲んだあたりを見てください。
せんべいBの方が高い周波数が強めに出ているでしょう?
Aの方は、出たり出なかったり。
つまり、
Aの方はボリボリ
Bはパリパリ、サクサク
と感じるということです。
分かりやすく、コントラストを強調した図も載せてみましょう。
(昨日放送された奇跡の地球物語(テレビ朝日)でオトデザイナーズが紹介したのと同じ手法です)

上に書いた特徴が、さらに際立って、分かりやすく見えるでしょう?
まとめますと、
人間は、せんべいAの方を、硬く歯ごたえがあり、
より香ばしく感じ、せんべいBを、軽く、楽しいスナック
として感じる
という可能性があるということです。
ちなみに↓が、今回使ったもの。
上がA、下がBです。

両方とも、美味しく頂きました。
つづく-> 音を目で見る ~洗濯機1~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
- テーマ:ビジネス
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:ビジネスモデル
- CM:0
- TB:0