オトのモノやサービスにおける活用 Part12(OA機器編)
- 2013/10/11
- 20:27
オトのモノやサービスにおける活用 Part1
オトのモノやサービスにおける活用 Part2
オトのモノやサービスにおける活用 Part3(電話編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part4(携帯編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part5(サウンドロゴ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part6(商品のオト編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part10(布団、クッション、衣類編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part11(文房具編)
の続きです。
OA機器というのは、意外と色んな音を出すものです。
マウス、キーボード、プリンター、FAXなどなど・・・
それぞれが、その動作に応じて様々な音を出します。
できれば無い方が良い”騒音的な音” もありますが、
あった方が良い音もたくさんあります。
例えば、マウスの”カチ” っというクリック音。
全く音がしないと、クリック感が無くて気持ちの悪いものです。
キーボードも、叩いても全く無音だと、何となく打った気がしないかもしれません。
「仕事してる感」 のようなものは、意外と、
これらの音によって醸成されている場合が多いのです。
有名なのは、大昔にIBMが作ったタイプライターの話。
まだPCやワープロが無かった時代、文書作成の主役はタイプライターでした。
キーを叩くたびに”ガチャン”という音がして、キーに対応した活字を紙に
叩きつけて印刷する機械。
ガチャン、ガチャン、ガチャン・・・・
やたら、やかましい機械でした。
IBMは、工夫に工夫を重ねて、音がしないタイプライター を開発しましたが・・・
全く売れなかったそうです(泣)
仕事している、文書を作っている感じがしないので、消費者から支持されなかった
そうです。
結局、音が出るように改良? したら売れたそうでして。
最近のタブレット端末にはキーボードがありませんが、そう言えば、
あれでバリバリ文書作成してる人って、見たことないですね。
つづく-> オトのモノやサービスにおける活用 Part13(アプローチ例:基本調査)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
オトのモノやサービスにおける活用 Part2
オトのモノやサービスにおける活用 Part3(電話編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part4(携帯編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part5(サウンドロゴ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part6(商品のオト編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part10(布団、クッション、衣類編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part11(文房具編)
の続きです。
OA機器というのは、意外と色んな音を出すものです。
マウス、キーボード、プリンター、FAXなどなど・・・
それぞれが、その動作に応じて様々な音を出します。
できれば無い方が良い”騒音的な音” もありますが、
あった方が良い音もたくさんあります。
例えば、マウスの”カチ” っというクリック音。
全く音がしないと、クリック感が無くて気持ちの悪いものです。
キーボードも、叩いても全く無音だと、何となく打った気がしないかもしれません。
「仕事してる感」 のようなものは、意外と、
これらの音によって醸成されている場合が多いのです。
有名なのは、大昔にIBMが作ったタイプライターの話。
まだPCやワープロが無かった時代、文書作成の主役はタイプライターでした。
キーを叩くたびに”ガチャン”という音がして、キーに対応した活字を紙に
叩きつけて印刷する機械。
ガチャン、ガチャン、ガチャン・・・・
やたら、やかましい機械でした。
IBMは、工夫に工夫を重ねて、音がしないタイプライター を開発しましたが・・・
全く売れなかったそうです(泣)
仕事している、文書を作っている感じがしないので、消費者から支持されなかった
そうです。
結局、音が出るように改良? したら売れたそうでして。
最近のタブレット端末にはキーボードがありませんが、そう言えば、
あれでバリバリ文書作成してる人って、見たことないですね。
つづく-> オトのモノやサービスにおける活用 Part13(アプローチ例:基本調査)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- オトのモノやサービスにおける活用 Part13(アプローチ例:基本調査)
- 音を目で見る ~マウスのクリック音2~
- オトのモノやサービスにおける活用 Part12(OA機器編)
- オトのモノやサービスにおける活用 Part11(文房具編)
- マーケティングと新商品開発 ~ 封じられた必殺技 ~
- テーマ:ビジネス
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:ビジネスモデル
- CM:0
- TB:0