オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
- 2013/10/08
- 18:31
オトのモノやサービスにおける活用 Part1
オトのモノやサービスにおける活用 Part2
オトのモノやサービスにおける活用 Part3(電話編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part4(携帯編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part5(サウンドロゴ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part6(商品のオト編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
の続きです。
オトデザイナーズ のブログでは、これまでにも、日本語におけるオノマトペの
重要性について述べてきています。
日本語オノマトペは4800種類以上あり、これは多言語に比べて5倍以上の
豊富さなのです。
日本人は、個々の心情や感情を表現したいとき、それを
オノマトペで表現するのです。
あの人って綺麗だよね→ あの人ってキラキラしてるよね
お肉が美味しいそうに焼けてる!→ お肉がジュージュー焼けてる!
驚いた→ ドキドキした
などなど、オノマトペの方が心情を表現しやすいし、伝わりやすいでしょう?
こんな例は、数え上げたらキリがありません。
新しいモノやサービスの企画、開発を考える上でも、オノマトペは、とても重要で
あり、これに着目しない手は無いのです。
ところが、マーケティングや商品企画の世界では、ユーザーアンケー
トなどから得られる、こういったオノマトペ表現を捨ててきているの
です。
統計的に傾向を解析しにくいという理由からです。
そんなつまらない理由で、
ユーザーのウォンツの宝庫である
オノマトペ表現を捨ててきている。
オトデザイナーズ では、オノマトペを使ったマーケティングプロセス を、
実績のあるマーケターと組んで実践しています。
そのためのツール も用意していて、実際に成果も挙げています。
つづく-> オトのモノやサービスにおける活用 Part10(布団、クッション、衣類編)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
オトのモノやサービスにおける活用 Part2
オトのモノやサービスにおける活用 Part3(電話編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part4(携帯編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part5(サウンドロゴ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part6(商品のオト編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
の続きです。
オトデザイナーズ のブログでは、これまでにも、日本語におけるオノマトペの
重要性について述べてきています。
日本語オノマトペは4800種類以上あり、これは多言語に比べて5倍以上の
豊富さなのです。
日本人は、個々の心情や感情を表現したいとき、それを
オノマトペで表現するのです。
あの人って綺麗だよね→ あの人ってキラキラしてるよね
お肉が美味しいそうに焼けてる!→ お肉がジュージュー焼けてる!
驚いた→ ドキドキした
などなど、オノマトペの方が心情を表現しやすいし、伝わりやすいでしょう?
こんな例は、数え上げたらキリがありません。
新しいモノやサービスの企画、開発を考える上でも、オノマトペは、とても重要で
あり、これに着目しない手は無いのです。
ところが、マーケティングや商品企画の世界では、ユーザーアンケー
トなどから得られる、こういったオノマトペ表現を捨ててきているの
です。
統計的に傾向を解析しにくいという理由からです。
そんなつまらない理由で、
ユーザーのウォンツの宝庫である
オノマトペ表現を捨ててきている。
オトデザイナーズ では、オノマトペを使ったマーケティングプロセス を、
実績のあるマーケターと組んで実践しています。
そのためのツール も用意していて、実際に成果も挙げています。
つづく-> オトのモノやサービスにおける活用 Part10(布団、クッション、衣類編)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- マーケティングと新商品開発 ~ 封じられた必殺技 ~
- オトのモノやサービスにおける活用 Part10(布団、クッション、衣類編)
- オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
- マーケティングと新商品開発 ~ してるんだってば! ~
- オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
- テーマ:ビジネス
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:ビジネスモデル
- CM:0
- TB:0