オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
- 2013/10/07
- 18:06
オトのモノやサービスにおける活用 Part1
オトのモノやサービスにおける活用 Part2
オトのモノやサービスにおける活用 Part3(電話編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part4(携帯編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part5(サウンドロゴ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part6(商品のオト編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
の続きです。
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
のキーグラフ解析の図を見てください。
この図は、10,000人の消費者の回答(嫌いな音)を特殊な統計的手法で分析し、
単語と単語との関係性を図に表わしたものです。
線で結ばれた単語同志が、非常に強い関係性があることを示しています。
この図を見ると、例えば、家電品の音、お知らせ音、緊急自動車の音などの
人工音が嫌いな消費者層
がいることが分かります。
くしゃみ、鼻水、足音などの、
人の気配を感じさせる音が嫌いな消費者層
の存在も浮かび上がりました。
図には、他にも、いくつかの消費者グループが見えますね。
ここには示していませんが、これらの消費者層のプロフィール
(年代、性別、職業、居住地など)は全て分かっています。
また、これは「嫌いな音」に関するデータですが、「好きな音」 に関するデータや
「うるさくて会話がし難い場所」 などに関するデータも、同様に分析済みです。
新しいモノやサービスの企画、開発を行う際には、まずは、こういった
世界でも類を見ない統計データ を使って、オトをベースに切り込んで行くのが
オトデザイナーズ の企画、開発手法なのです。
つづく-> オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
オトのモノやサービスにおける活用 Part2
オトのモノやサービスにおける活用 Part3(電話編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part4(携帯編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part5(サウンドロゴ編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part6(商品のオト編)
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
の続きです。
オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
のキーグラフ解析の図を見てください。
この図は、10,000人の消費者の回答(嫌いな音)を特殊な統計的手法で分析し、
単語と単語との関係性を図に表わしたものです。
線で結ばれた単語同志が、非常に強い関係性があることを示しています。
この図を見ると、例えば、家電品の音、お知らせ音、緊急自動車の音などの
人工音が嫌いな消費者層
がいることが分かります。
くしゃみ、鼻水、足音などの、
人の気配を感じさせる音が嫌いな消費者層
の存在も浮かび上がりました。
図には、他にも、いくつかの消費者グループが見えますね。
ここには示していませんが、これらの消費者層のプロフィール
(年代、性別、職業、居住地など)は全て分かっています。
また、これは「嫌いな音」に関するデータですが、「好きな音」 に関するデータや
「うるさくて会話がし難い場所」 などに関するデータも、同様に分析済みです。
新しいモノやサービスの企画、開発を行う際には、まずは、こういった
世界でも類を見ない統計データ を使って、オトをベースに切り込んで行くのが
オトデザイナーズ の企画、開発手法なのです。
つづく-> オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- オトのモノやサービスにおける活用 Part9(オノマトペ編)
- マーケティングと新商品開発 ~ してるんだってば! ~
- オトのモノやサービスにおける活用 Part8(キーグラフ解析編)
- マーケティングと新商品開発 ~ マーケティング力と商品企画力 ~
- オトのモノやサービスにおける活用 Part7(音の生活マップ編)
- テーマ:ビジネス
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:ビジネスモデル
- CM:0
- TB:0