高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~モーと鳴く うし です~
- 2021/06/16
- 12:00
想いやりトークチャンネル【喋り方を間違えるとマスクの意味がなくなるんです】


↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~モーと鳴く うし です~
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!

高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み!
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み! その2
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み! その3
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み! その4
のつづきです。
前回は、高齢者が聞き分け難い言葉で、聴覚心理的に最も良く知られているのは、
パ行 タ行 カ行 サ行の特に”シ”、それから、イ段とウ段は聞き間違えやすいという
お話をしました。
お客様応対マニュアルなどで、これらに注意するだけで、伝わり方が ガラッと変わるんです。
ところで、ただ注意すると言っても、具体的には、どう注意すれば良いと思いますか?
まずは、その言葉が入る単語を説明する文章を用意しておくっていうのは、 良く
使われる、そして、とても有効な方法ですね。
例えば、 パンツ という言葉が入っているなら、事前に、パンツに関する簡単な
説明も考えておきます。
「下半身につける下着」
の パンツですね。
ちょっと、くだけて言うなら、 「パンツ丸見え~」 の パンツです。
そして、もう一つ、とても重要で、今日の話のキーポイントなのが、

オノマトペ の活用です。
↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~モーと鳴く うし です~
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~科学と知識と技術を学んでください~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~オノマトペ無しで伝えられますか?~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~モーと鳴く うし です~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み! その4
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~長年の経験では・・・!?~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0