高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~頭がボケちゃってるからじゃないんですよ!~
- 2021/04/27
- 12:00
想いやりトークチャンネル 【口を大きく開ければ、マスク越しでも伝わる!】


↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~頭がボケちゃってるからじゃないんですよ!~
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!

高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み!
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~家電品のお知らせ音~
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~感情的な軋轢~
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~皆が体験できるようになりました~
のつづきです。
高齢者(シニア)は、年とって頭がボケてきてるから、まともにコミュニケーションが
取れないと思っていませんか?
高齢になって来ると、脳の反応速度が徐々に落ちて行く傾向があることは確かでしょう。
しかし、それよりも、聴覚の能力が大きく落ちて行くのです。
高い周波数の音が加齢とともに聞こえ難くなって行くのは良く知られています。
体温計の音やインターフォンの音などは、ドンドン聞こえ難くなっていきます。
リクルートメント現象といって、小さい音は聞こえないけど、大きい音は普通と
同じか、それ以上にうるさく感じる症状もあります。
呼びかけても返事をしないから大声を出したら「うるさい!」って言われて
しまうなんてケース、ありますよね?
音の周波数分解も低下します。
つまり、高い音、低い音の聞き分けが上手く出来なくなってくるのです。
これがあると、言葉の聞き分けがとても難しくなります。

そして、今回は、 時間分解能の低下 について、お話します。
これは、早口で喋られるると理解できなくなる症状です。
お年寄りには、最近のテレビに出ている若い芸人さんが、何を言っているか
分からないという人が多いようです。
年寄りだから、
今風のギャグは理解できないんだろうな
って思っていませんか?
↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~頭がボケちゃってるからじゃないんですよ!~
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~優しい気持ちが不必要なわけはありません~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み! その2
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~頭がボケちゃってるからじゃないんですよ!~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~皆が体験できるようになりました~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~感情的な軋轢~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0