高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~皆が体験できるようになりました~
- 2021/04/21
- 12:00
想いやりトークチャンネル 【口を大きく開けて喋りましょう】

↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~皆が体験できるようになりました~
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み!
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~家電品のお知らせ音~
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~感情的な軋轢~
のつづきです。
高齢者が、皆、頭がボケてコミュニケーションが苦手だと思ったら大間違いです。
高齢になると、誰でも、高周波数域の聴力低下(高い音が聞こえない)、
リクルートメント現象、周波数分解能の低下、時間分解能の低下などの特徴が
出てくるのです。
高い音が聞こえないと、体温計、電子レンジやキッチンタイマーの電子音が聞こえません。
リクルートメント現象は、小さい音は聞えないけれども、大きい音は普通の人と 同じか、
それ以上に大きく聞こえるという症状。
小さい声で話しかけると聞えないから大声で話しかけたら「うるさい!」
こんなことが頻繁に起きてきます。
周波数分解能の低下は、コミュニケーションという観点で考えると、最も辛い
症状かもしれません。

この世のすべての音は、色んな周波数(高さ)の音が混じり合って出来ています。
↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~皆が体験できるようになりました~
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ここまでをまとめ読み! その2
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~頭がボケちゃってるからじゃないんですよ!~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~皆が体験できるようになりました~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~感情的な軋轢~
- 高齢者とのコミュニケーションを円滑にするために ~家電品のお知らせ音~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0