シニア世代(高齢者)と補聴器 ここまでをまとめ読み その3
- 2021/02/25
- 12:00
想いやりトークチャンネル 【会話が通じずイライラ・・・話し方が悪い?】

↓↓つづきはこちらから↓↓
シニア世代(高齢者)と補聴器 ここまでをまとめ読み その3
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
シニア世代(高齢者)と補聴器 ここまでをまとめ読み
シニア世代(高齢者)と補聴器 ここまでをまとめ読み その2
のつづきです。
耳鼻科のドクターにも、色々な方がいます。
どんな世界にも、得意、不得意というものがあります。
補聴器に関する話が得意なドクターも、そうでないドクターもいるという ことです。

補聴器適合判定医は、日本耳鼻咽喉科学会の制度です。
補聴器に関する定められた講習を受講し、合格したドクターしか名乗れません。
まずは、これが一つのポイントとなるでしょう。
もう一つ、その耳鼻科医院が、
補聴器適合検査施設
に認定されているかも、大きなポイントです。
これは、
補聴器適合判定医がいる
補聴器適合検査を行うための設備がある
の2条件を満たしている医院のみに与えられる施設名称です。
これも、大きなチェックポイントですね。
しかし、これだけでは、まだまだ足りません。
問題は、これらの条件を満たした上で、高齢者のコミュニケーション改善のために、
それをちゃんと実施しているかなのです。
↓↓つづきはこちらから↓↓
シニア世代(高齢者)と補聴器 ここまでをまとめ読み その3
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0