高齢者とのコミュニケーション法 ここまでを、まとめ読み!
- 2018/08/12
- 16:59
あなたの周りにもいませんか?
少し年配の上司や先生、ご近所さんで、やたらと話を聞き返す人。
理解してもらえたと思ったのに、実は全然分かってなかったって人。
あの人・・・ アホちゃうか?
と思う前に、この記事を読んでみてくださいね。
年齢を重ねると、誰でも耳が遠くなってくるんですよ。
体力や視力と同じように 聞こえ も衰えて来るんです。
聴力(聞く力)は20歳くらいが最も良いそうです。
その年齢を過ぎると、誰でも徐々に落ちて来るのが普通なんです。
耳が遠くなってきた人に
おばあちゃ~ん!
とかって大声で話しかけてる人いるでしょう?
あれ・・・ ダメですよ。

難聴は、音を聞きにくくなるわけですから、大きい声で話しかければ
聞こえますけどね。
でも、それでちゃんとコミュニケーション取れました?
大声で話しかけたら、いきなり
うるさい!
とか
そんな大声で話さなくても聞こえるよ!
なんて言われたことありませんか?
それで、 「耳が遠いと思って、わざわざ大声で話してあげてるのに、
なんて頑固でわがままな人だ!」 なんて思ったことありませんか?
↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者とのコミュニケーション法 ここまでを、まとめ読み!
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0