高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ここまでをまとめ読み! その4
- 2020/12/01
- 12:00
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ここまでをまとめ読み!
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ここまでをまとめ読み! その2
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ここまでをまとめ読み! その3
のつづきです。
日本の補聴器の普及率は、とても低い、というお話をしました。
しかし、多くのシニア世代の方にとって、補聴器は、 仕事や生活をとても
快適にしてくれる機器なのだというお話もしました。
これは、矛盾する話のように感じる方もいるかもしれません。
なぜ、そんなに役立つのに普及しないの?
そこには、一般の皆さんの補聴器に対する認識に、若干の
ズレ
があるからです。

以前にも書きましたが、補聴器は、使用すれば若いころの聞こえに
戻る、というものでは決してありません。
しかし、聞こえの衰えによって、生活や仕事で困っている場面では、
それを充分に助けてくれる能力は持っているのです。
聞こえ方は、若い頃とは違ってくるでしょう。
でも、かなりの高い確率で、生活や仕事の助けになることは事実です。
さて、では、
どうすれば
そのように有効に補聴器に活用できるのでしょうか?
そのように有効に補聴器を活用するためには、まずは、ご自身の
生活の中で、聞こえで困っている、もしくは、聞こえないせいで
ストレスを感じている場面に
優先順位
をつけることだと思います。
↓↓つづきはこちらから↓↓
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ここまでをまとめ読み! その4
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- シニア世代(高齢者)と補聴器
- 高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ~気軽に相談するところから始めてみてください~
- 高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ここまでをまとめ読み! その4
- 高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ~再調整を依頼してください~
- 高齢者のコミュニケーション能力と補聴器 ~若いころの聞こえに戻してくれる機器ではありません~
- テーマ:対人コミュニケーション
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0