耳とスポーツ Part4
- 2019/09/10
- 12:00
耳とスポーツ Part1
耳とスポーツ Part2
耳とスポーツ Part3
の続きです。
野球やソフトボールに目を向けてみましょう。
草野球で外野手をしていると想像してみてください。
ある日のゲームは大接戦!
延長、延長で、あたりが薄暗くなってきてしまいました。
いつもなら、当たり前のように捕球できる外野フライが・・・
見えな~い!
草野球好きの読者の方から実際に頂いたコメントですが、こんな場合は、
ボールがバットに当たった時の打球音で、前進するか後退するかを決めるんだ
そうです。
慣れた方なら、かなりの確率で飛距離を測ることができます。
打球音による飛距離の予測
はプロ野球の一流外野手も、かなり頼りにしているそうです。
そして驚いたのが、
フィギュアスケートの元学生チャンピオン
の方から伺った話です。

あの競技の中で良く行われるのが
高速スピン
目にも止まらぬスピードで回転しながら、足を上げたり、腕を美しく広げたり。
良く目が回らないなぁ
って思いますよね?
そして同時に、「何回回ったか、自分で分かってるんだろうか?」って思いませんか?
あれは、音で回転数をカウントしているそうです。
そう、回転時に聞こえる”ヒュー”とか”ゴー”とかの
風切り音
です。
言われてみれば、な~るほど!
高速で回りながら、視覚的に(目で見て)あのスピードをカウントするのは不可能。
あのスピードについて行けるのは「聴覚」だけです。
我々は、日常の様々な場面で聴覚を利用しています。
外敵やトラブルから身を守るため、知識や情報を得るため、
他者とコミュニケーションを取るため、
そして・・・友情や愛情を感じ、伝え合うために。
しかし、そんな当たり前の日常生活を支えるだけでなく、聴覚は、時には、
超人のようなスポーツ選手の高等テクニックをも演出しているのです。
(このシリーズ終わり)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
耳とスポーツ Part2
耳とスポーツ Part3
の続きです。
野球やソフトボールに目を向けてみましょう。
草野球で外野手をしていると想像してみてください。
ある日のゲームは大接戦!
延長、延長で、あたりが薄暗くなってきてしまいました。
いつもなら、当たり前のように捕球できる外野フライが・・・
見えな~い!
草野球好きの読者の方から実際に頂いたコメントですが、こんな場合は、
ボールがバットに当たった時の打球音で、前進するか後退するかを決めるんだ
そうです。
慣れた方なら、かなりの確率で飛距離を測ることができます。
打球音による飛距離の予測
はプロ野球の一流外野手も、かなり頼りにしているそうです。
そして驚いたのが、
フィギュアスケートの元学生チャンピオン
の方から伺った話です。

あの競技の中で良く行われるのが
高速スピン
目にも止まらぬスピードで回転しながら、足を上げたり、腕を美しく広げたり。
良く目が回らないなぁ
って思いますよね?
そして同時に、「何回回ったか、自分で分かってるんだろうか?」って思いませんか?
あれは、音で回転数をカウントしているそうです。
そう、回転時に聞こえる”ヒュー”とか”ゴー”とかの
風切り音
です。
言われてみれば、な~るほど!
高速で回りながら、視覚的に(目で見て)あのスピードをカウントするのは不可能。
あのスピードについて行けるのは「聴覚」だけです。
我々は、日常の様々な場面で聴覚を利用しています。
外敵やトラブルから身を守るため、知識や情報を得るため、
他者とコミュニケーションを取るため、
そして・・・友情や愛情を感じ、伝え合うために。
しかし、そんな当たり前の日常生活を支えるだけでなく、聴覚は、時には、
超人のようなスポーツ選手の高等テクニックをも演出しているのです。
(このシリーズ終わり)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0