高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ここまでをまとめ読み1
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ここまでをまとめ読み2
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ここまでをまとめ読み3
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~なぜ、そんなに役立つのに普及しないの?~
の続きです。
補聴器は、聞こえの衰えによって生活や仕事で困っている場面では、 それを
充分に助けてくれる能力を持っているという お話をしました。
そのように有効に補聴器を活用するためには、まずは、ご自身の 生活の中で、
聞こえで困っている、もしくは、聞こえないせいで ストレスを感じている場面に
優先順位
をつけることだと思います。
例えば、仕事でのお客さんとの会話が聞こえないのが最もストレスなので
あれば、それを優先順位の1番目に挙げるのです。
まずは、そういった、ご自身での 頭の整理 をしてください。
そして、その整理した結果を、耳鼻科医や補聴器屋さんに伝えてください。
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
Author:マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」オトデザイナーズ・坂本真一
音と耳をキーワードに新たな価値を創造する。オトデザイナーズのブログです。
高齢者(シニア)とのコミュニケーション講習や、コミュニケーションスキルアップツール「ジェロトーク」の開発をはじめ、聴覚心理学に基づいた製品開発やビジネス支援のプロです。
マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」を無料配信中。
京都光華女子大学客員教授。工学博士。技術経営修士。