高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ここまでをまとめ読み1
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ここまでをまとめ読み2
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~補聴器適合判定医と補聴器適合検査施設~
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~補聴器をすると、かえって耳が悪くなる!?~
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~補聴器とメガネは全く違います~
の続きです。
視覚と違って聴覚は、矯正すれば元に戻るという単純な感覚ではなく、
補聴器をしたからと言って、若いころの聞こえに戻る訳ではないという
お話をしました。
ここでやはり、誤解をされては困るのですが、
補聴器は、とても役立つ機器
であるということ、そして、多くのシニア世代の方は、できれば補聴器を
使った方が良い状況にあるということです。
ア メリカやヨーロッパに比べて、
日本の補聴器の普及率は、とても低い
ことが知られています。
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
Author:マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」オトデザイナーズ・坂本真一
音と耳をキーワードに新たな価値を創造する。オトデザイナーズのブログです。
高齢者(シニア)とのコミュニケーション講習や、コミュニケーションスキルアップツール「ジェロトーク」の開発をはじめ、聴覚心理学に基づいた製品開発やビジネス支援のプロです。
マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」を無料配信中。
京都光華女子大学客員教授。工学博士。技術経営修士。