高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ここまでをまとめ読み1
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~こんな悪質なケースもあるのです~
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~このブログで知識を!~
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~悪質な例に当たらないようにして頂きたい~
の続きです。
ドクターがちゃんと、その患者さんの補聴器適合を診断し、 それを補聴器屋さんに
伝えているか?
そして、 補聴器屋さんは、その診断結果を尊重して、 その患者さんにあった
補聴器を紹介し、 キチンと調整しているか?
を見極めれば良いというお話をしました。
それができないから、 お前のブログを読んでるんだ!
というお叱りを受けそうですね。
しかし、これは、そう簡単な話ではないのです。
私のような専門家でも、判断に迷う場合が多々あります。
ポイントとなるのは、やはりドクターです
補聴器屋さんに直接行くのではなく、耳鼻咽喉科医院を経由して、 必要なら
補聴器の購入も考えようというのであれば、見極めるべきは
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
Author:マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」オトデザイナーズ・坂本真一
音と耳をキーワードに新たな価値を創造する。オトデザイナーズのブログです。
高齢者(シニア)とのコミュニケーション講習や、コミュニケーションスキルアップツール「ジェロトーク」の開発をはじめ、聴覚心理学に基づいた製品開発やビジネス支援のプロです。
マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」を無料配信中。
京都光華女子大学客員教授。工学博士。技術経営修士。