高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~補聴器適合検査って知っていますか?~
高齢者のコミュニケーション能力を知り、補聴器を知る ~まずはドクターに相談!?~
の続きです。
・補聴器をした状態としていない状態の聴力の違い
・補聴器をした状態としていない状態の
言葉の聞き取り能力の違い
・使っている(使う予定の)補聴器の特性(性能)の測定
といった項目がある検査です。
要するに、補聴器をしたときの、その難聴者、その高齢者のコミュニケーション能力の
改善度合いを測ってくれる検査です。
これって、補聴器を使っている人、もしくは、これから補聴器の使用を考えている
人にとっては、とても当たり前の検査のような気がしますよね。
だから、健康保険も使えるんです。
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
Author:マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」オトデザイナーズ・坂本真一
音と耳をキーワードに新たな価値を創造する。オトデザイナーズのブログです。
高齢者(シニア)とのコミュニケーション講習や、コミュニケーションスキルアップツール「ジェロトーク」の開発をはじめ、聴覚心理学に基づいた製品開発やビジネス支援のプロです。
マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」を無料配信中。
京都光華女子大学客員教授。工学博士。技術経営修士。