これまでも、ご紹介していますが・・・
↓↓↓ま、とにかく、これを聞いてみてください↓↓↓
(聞きやすいように音量は上げてあります。実際は、これで音が小さい状態です)
今までにも、何度も紹介してきていますが、これは、
模擬難聴
と呼ばれる オトデザイナーズの特殊技術を使って作られています。 時々、インターネットのサイトなどで、 「難聴の人には、こんな風に聞こえています」 なんてデモが落ちていますが・・・ ほとんどが、実際とはかなり違う音なんです。 ↑↑↑のは、関連学会にも発表されている 本物 貴重な音ですので、ぜひ、体験してみてください! これを聞いた方は、一様に皆さん、とても驚かれます。 中には、 いっくら何でも、こんなに酷い聞こえ方じゃないでしょう? という方もいます。 もちろん、ある日突然、このような聞こえ方になったら、誰もがビックリして、 すぐに病院へ行くでしょう。 でも、人間の聴覚は、20歳がピーク。 20歳を過ぎると、誰もが、少しずつ、少しずつ、このような聞こえに 近づいて行くのです。 70~80歳代くらいの方は、50年~60年かけて、 毎日少しずつ、 このような聞こえに 近づいて行っているのです。 だから、高齢者自身も、自分がこのような聞こえになっていることに、 気づいていない。 そう、つまり、 大部分の高齢者に自覚が無い のです。 そこで話が伝わらないと、相手の喋り方が悪かったり、説明が 不親切だと感じてしまうんです。 近年、接客の現場やコールセンターなどで、シニア世代のお客様を 怒らせて しまうケースが、とても多くなってきています。
↓↓つづきはこちらから↓↓
加齢性難聴の聞こえを体験してみよう! ここまでをまとめ読み!
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
Author:マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」オトデザイナーズ・坂本真一
音と耳をキーワードに新たな価値を創造する。オトデザイナーズのブログです。
高齢者(シニア)とのコミュニケーション講習や、コミュニケーションスキルアップツール「ジェロトーク」の開発をはじめ、聴覚心理学に基づいた製品開発やビジネス支援のプロです。
マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」を無料配信中。
京都光華女子大学客員教授。工学博士。技術経営修士。