ここまでをまとめ読み3 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- 2015/11/29
- 17:06
ここまでをまとめ読み! ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
ここまでをまとめ読み2 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
も併せてどうぞ。
高齢者(シニア)は、相手の言っていることが良く聞こえなくて、円滑にコミュニケーションが取れない
場合が多いのです。
コミュニケーションを精神論で考える前に、正しい知識と、その根拠と、具体的にどうすれば良いのかという
実践的な方法を知り、身につけてください。
それを皆さんに伝えて行くのが、オトデザイナーズのミッションなんです!
さて、それでは、具体的な方法とは、どういうことでしょうか?
前回は、ゆっくり、ハッキリが基本中の基本だというお話をしました。
伝わらないからと言って、大声で話すのは
サイアク
です!
これまでの、この連載を読んで頂いた方には、シニア世代の方々の聞こえが、実際にどのようになって
いるのかは、だいたい御理解いただけているでしょう。
ここで、今日はもう1つ!
シニア本人には、聞こえが悪くなっているという自覚がない
ということを覚えてください。
大部分のシニアの方は、自分の聞こえが落ちているせいで、相手の話が自分に伝わらないのだとは
思っていません。
つまり、現代のシニア世代の方の大部分には、自分が衰えているという自覚が無いのです。
相手の話し方が悪いから伝わらない
のだと思っているのです。
そういう方に、大声で、
おばあちゃ~ん、分からないかなぁ?
なんて言ったら、どう思われます?
様々な、精神論主体のコミュニケーション本などの情報にのっとって、優しい気持ちで接してますが・・・
さて、どう思われますか?

って思われて終わりでしょうね。
そして、このあたりを基本として、ここではじめて、
精神論的な話
もしてみたいと思います。
当記事をここまでお読みくださった皆さんは、コミュニケーションや高齢者の聴覚に関する基本的な知識を
身に付けられているとの前提で、その知識を活かすための心構えを1つお教えしたいと思います。
それは、
こちらが話す前に、相手の話を聞く
です。
そのシニア世代の方は、いま、なぜ、あなたの前にいるのでしょうか?
何を目的に、何が欲しくて?
それが分からない状態で、こちらの主張を先に伝えようとすると、
アレもコレも話さねば!
と、どうしても思ってしまいます。
全てを伝えねば!
と思ってしまうものです。
そうすると、どうしても早口になってしまいますし、言い方もダンダン雑になるものです。
だから!!
まずは、相手の話をジックリ聞くのです。

相手が知りたいと思っていることをシッカリと理解してください。
そして、まずは、それだけを、ゆっくり、ハッキリと話してください。
さらに具体的に行きましょう!
高齢者が聞き分け難い言葉を避ける
です。
当然ですよね?
例えば、お客さまからの問い合わせに対する応対のマニュアルに、高齢者が聞き分け難い言葉ばっかり
入ってたら・・・
ぞっとしますよね。
その会社、アホちゃうか!?
て思っちゃいますよね。
だから、気を付けてくださいね。
おわり

って、おいおい!
具体的に、どんな言葉が聞き難いか知ってます?
聴覚心理学的に、ちゃんとあるんですよ。
それを知らないで、応対マニュアルとか書き直しちゃダメですよ。
かえって、おかしくなっちゃいますよ~
こういうことが、いつも当ブログで言っている、
精神論の前に、正しい知識と技術を身に付けましょう
ってことなんですよ。
というわけで、具体的に
高齢者が聞き分け難い言葉
を教えちゃいます。

が最も良く知られている、高齢者が聞き難い言葉です。
パタカは、つまり、
パ行 タ行 カ行
のことです。
サ行は、特に
シ
が苦手。
それから、イ段とウ段は聞き間違えやすいです。
たかさき パンツ
などは聞きにくい。
うし ⇔ いし
なんて、すごく間違えやすいんです。
これは、私の経験談で言っているのではありません。
高齢者との コミュニケーションに関するセミナーの講師さんなどは、よく、
「私の長年の経験では・・・」
とか言いますが、これは、そういったあいまいな話ではありません。
全て、聴覚心理的に、きちんと証明されていて、その根拠もしっかりとしているのです。
(長くなるから、その根拠は、ここには書きませんが・・・)
他にも、いっぱいあるんですよ。
お客様応対マニュアルなどには、こういう言葉が、なるべく入らないように。
どうしても入ってしまうなら、そこの説明は、違う言葉も使って二重、三重に。
それだけで、ガラッと変わるんです。
ところで、ただ注意すると言っても、具体的には、どう注意すれば良いと思いますか?
まずは、その言葉が入る単語を説明する文章を用意しておくっていうのは、良く使われる、そして、
とても有効な方法ですね。
例えば、
パンツ
という言葉が入っているなら、事前に、パンツに関する簡単な説明も考えておきます。
「下半身につける下着」 の パンツですね。
ちょっと、くだけて言うなら、
「パンツ丸見え~」 の パンツです。
そして、もう一つ、とても重要で、今日の話のキーポイントなのが、

オノマトペの活用です。
オノマトペに関しては、これまでも、ずいぶんお話してきましたし、こちらの本↓でも、その活用法について
具体的に解説もしていますが、↓
「伝わる」技術 
オノマトペの活用は、高齢者とのコミュニケーションにおいても、とても便利で、
良い効果がたくさんあるんです。
例えば、
うし
という言葉が出てきたとします。
相手は、
え?いし?
とかって問い返してきたりします。
そんな時に、
いえいえ、モーと鳴く うし です。
と言えば、それだけで一発で伝わります。
つづく-> 嘘のように伝わるケースがたくさんあるはずです ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
ここまでをまとめ読み2 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
も併せてどうぞ。
高齢者(シニア)は、相手の言っていることが良く聞こえなくて、円滑にコミュニケーションが取れない
場合が多いのです。
コミュニケーションを精神論で考える前に、正しい知識と、その根拠と、具体的にどうすれば良いのかという
実践的な方法を知り、身につけてください。
それを皆さんに伝えて行くのが、オトデザイナーズのミッションなんです!
さて、それでは、具体的な方法とは、どういうことでしょうか?
前回は、ゆっくり、ハッキリが基本中の基本だというお話をしました。
伝わらないからと言って、大声で話すのは
サイアク
です!
これまでの、この連載を読んで頂いた方には、シニア世代の方々の聞こえが、実際にどのようになって
いるのかは、だいたい御理解いただけているでしょう。
ここで、今日はもう1つ!
シニア本人には、聞こえが悪くなっているという自覚がない
ということを覚えてください。
大部分のシニアの方は、自分の聞こえが落ちているせいで、相手の話が自分に伝わらないのだとは
思っていません。
つまり、現代のシニア世代の方の大部分には、自分が衰えているという自覚が無いのです。
相手の話し方が悪いから伝わらない
のだと思っているのです。
そういう方に、大声で、
おばあちゃ~ん、分からないかなぁ?
なんて言ったら、どう思われます?
様々な、精神論主体のコミュニケーション本などの情報にのっとって、優しい気持ちで接してますが・・・
さて、どう思われますか?

って思われて終わりでしょうね。
そして、このあたりを基本として、ここではじめて、
精神論的な話
もしてみたいと思います。
当記事をここまでお読みくださった皆さんは、コミュニケーションや高齢者の聴覚に関する基本的な知識を
身に付けられているとの前提で、その知識を活かすための心構えを1つお教えしたいと思います。
それは、
こちらが話す前に、相手の話を聞く
です。
そのシニア世代の方は、いま、なぜ、あなたの前にいるのでしょうか?
何を目的に、何が欲しくて?
それが分からない状態で、こちらの主張を先に伝えようとすると、
アレもコレも話さねば!
と、どうしても思ってしまいます。
全てを伝えねば!
と思ってしまうものです。
そうすると、どうしても早口になってしまいますし、言い方もダンダン雑になるものです。
だから!!
まずは、相手の話をジックリ聞くのです。

相手が知りたいと思っていることをシッカリと理解してください。
そして、まずは、それだけを、ゆっくり、ハッキリと話してください。
さらに具体的に行きましょう!
高齢者が聞き分け難い言葉を避ける
です。
当然ですよね?
例えば、お客さまからの問い合わせに対する応対のマニュアルに、高齢者が聞き分け難い言葉ばっかり
入ってたら・・・
ぞっとしますよね。
その会社、アホちゃうか!?
て思っちゃいますよね。
だから、気を付けてくださいね。
おわり

って、おいおい!
具体的に、どんな言葉が聞き難いか知ってます?
聴覚心理学的に、ちゃんとあるんですよ。
それを知らないで、応対マニュアルとか書き直しちゃダメですよ。
かえって、おかしくなっちゃいますよ~
こういうことが、いつも当ブログで言っている、
精神論の前に、正しい知識と技術を身に付けましょう
ってことなんですよ。
というわけで、具体的に
高齢者が聞き分け難い言葉
を教えちゃいます。

が最も良く知られている、高齢者が聞き難い言葉です。
パタカは、つまり、
パ行 タ行 カ行
のことです。
サ行は、特に
シ
が苦手。
それから、イ段とウ段は聞き間違えやすいです。
たかさき パンツ
などは聞きにくい。
うし ⇔ いし
なんて、すごく間違えやすいんです。
これは、私の経験談で言っているのではありません。
高齢者との コミュニケーションに関するセミナーの講師さんなどは、よく、
「私の長年の経験では・・・」
とか言いますが、これは、そういったあいまいな話ではありません。
全て、聴覚心理的に、きちんと証明されていて、その根拠もしっかりとしているのです。
(長くなるから、その根拠は、ここには書きませんが・・・)
他にも、いっぱいあるんですよ。
お客様応対マニュアルなどには、こういう言葉が、なるべく入らないように。
どうしても入ってしまうなら、そこの説明は、違う言葉も使って二重、三重に。
それだけで、ガラッと変わるんです。
ところで、ただ注意すると言っても、具体的には、どう注意すれば良いと思いますか?
まずは、その言葉が入る単語を説明する文章を用意しておくっていうのは、良く使われる、そして、
とても有効な方法ですね。
例えば、
パンツ
という言葉が入っているなら、事前に、パンツに関する簡単な説明も考えておきます。
「下半身につける下着」 の パンツですね。
ちょっと、くだけて言うなら、
「パンツ丸見え~」 の パンツです。
そして、もう一つ、とても重要で、今日の話のキーポイントなのが、

オノマトペの活用です。
オノマトペに関しては、これまでも、ずいぶんお話してきましたし、こちらの本↓でも、その活用法について
具体的に解説もしていますが、↓

オノマトペの活用は、高齢者とのコミュニケーションにおいても、とても便利で、
良い効果がたくさんあるんです。
例えば、
うし
という言葉が出てきたとします。
相手は、
え?いし?
とかって問い返してきたりします。
そんな時に、
いえいえ、モーと鳴く うし です。
と言えば、それだけで一発で伝わります。
つづく-> 嘘のように伝わるケースがたくさんあるはずです ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 科学と知識と技術 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- 嘘のように伝わるケースがたくさんあるはずです ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- ここまでをまとめ読み3 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- オノマトペを使え! ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- 高齢者が聞き難い言葉 ~ 高齢者(シニア世代)とのコミュニケーション ~
- テーマ:自己啓発
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0
トラックバック
プロフィール
Author:マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」オトデザイナーズ・坂本真一
音と耳をキーワードに新たな価値を創造する。オトデザイナーズのブログです。
高齢者(シニア)とのコミュニケーション講習や、コミュニケーションスキルアップツール「ジェロトーク」の開発をはじめ、聴覚心理学に基づいた製品開発やビジネス支援のプロです。
マスク越しでも会話が伝わるアプリ「想いやりトーク」を無料配信中。
京都光華女子大学客員教授。工学博士。技術経営修士。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (26)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (27)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (21)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (28)
- 2022/09 (26)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (23)
- 2022/06 (26)
- 2022/05 (36)
- 2022/04 (21)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (26)
- 2022/01 (24)
- 2021/12 (24)
- 2021/11 (28)
- 2021/10 (29)
- 2021/09 (25)
- 2021/08 (24)
- 2021/07 (28)
- 2021/06 (25)
- 2021/05 (28)
- 2021/04 (26)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (26)
- 2021/01 (23)
- 2020/12 (17)
- 2020/11 (18)
- 2020/10 (18)
- 2020/09 (17)
- 2020/08 (19)
- 2020/07 (18)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (8)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (13)
- 2020/01 (15)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (15)
- 2019/10 (27)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (23)
- 2019/07 (30)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (25)
- 2019/04 (25)
- 2019/03 (25)
- 2019/02 (16)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (17)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (30)
- 2018/09 (32)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (18)
- 2018/06 (23)
- 2018/05 (32)
- 2018/04 (29)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (28)
- 2018/01 (23)
- 2017/12 (29)
- 2017/11 (26)
- 2017/10 (19)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (13)
- 2017/07 (29)
- 2017/06 (51)
- 2017/05 (58)
- 2017/04 (61)
- 2017/03 (62)
- 2017/02 (55)
- 2017/01 (47)
- 2016/12 (52)
- 2016/11 (52)
- 2016/10 (63)
- 2016/09 (59)
- 2016/08 (48)
- 2016/07 (62)
- 2016/06 (60)
- 2016/05 (64)
- 2016/04 (53)
- 2016/03 (48)
- 2016/02 (39)
- 2016/01 (37)
- 2015/12 (41)
- 2015/11 (47)
- 2015/10 (51)
- 2015/09 (57)
- 2015/08 (59)
- 2015/07 (53)
- 2015/06 (46)
- 2015/05 (57)
- 2015/04 (41)
- 2015/03 (40)
- 2015/02 (39)
- 2015/01 (37)
- 2014/12 (39)
- 2014/11 (45)
- 2014/10 (41)
- 2014/09 (40)
- 2014/08 (42)
- 2014/07 (40)
- 2014/06 (49)
- 2014/05 (49)
- 2014/04 (51)
- 2014/03 (50)
- 2014/02 (54)
- 2014/01 (72)
- 2013/12 (57)
- 2013/11 (58)
- 2013/10 (80)
- 2013/09 (72)
- 2013/08 (56)
- 2013/07 (64)
- 2013/06 (26)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- オトデザイナーズのホームページ
- オトデザイナーズのブログ(アメーバ)
- ちゃぱくん、空気掃除の夏!
- エレクトリックパラダイス Electric Paradise
- Nishiの雑談…game攻略.Apple関係.etc.
- ヤフーニュースで見つけた気になるニュースのまとめブログ
- 京童ノ口ズサミ十分ノ一ヲモラスナリ
- 家族のためのヘルシー料理
- 初心者のやってみなけりゃわからない副業
- モサノミクス
- 縄文の紫心
- コミュニティに依存しない自由なライフスタイル
- 竜宮城に行こう!?
- 有名人・芸能人オススメ商品まとめ
- junjunの片田舎でイーハトーブをつくる!
- まゆのブログ
- ビジネス・ラボ
- 夢と横浜とショッピング
- 食通、ダイエットマスター(仮)、タロタロの日記
- 賢者豊富秀吉の所得倍増計画
- NEOLOG
- One to Go
- めんどくせぇことばかり
- 占星術師「K」★ 星々からの処方箋
- 詩のビジネスのブログ。
- るりおかかの気まぐれブログ
- パネルジャムの混ぜジャムブログ
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
