スポーツ観戦の仕方
- 2016/06/18
- 12:12
今日と来週は、スコットランド代表が来日して、
日本対スコットランドのテストマッチが行われます。
私は仕事の都合で、両試合共に応援に行かれないのですが、
ぜひとも勝ってほしいと思っています。
ところで、今日は、スポーツ観戦の仕方について、思うことを
書いてみたいと思います。
私は、ご存知の通りラグビーが大好きで、秩父宮ラグビー場での
観戦歴は30年以上になりますし、今年もできるだけ観戦に行きたいと
思っています。
その他に、野球も大好きで、以前は子供たちを連れて、よくプロ野球の
観戦に行きました。
サッカーは、生で観戦したのは1回だけです。
で、最近は、野球場に行くことはまずありません。
サッカーも、1回だけ観戦して、もう2度と行く気にはなれません。
なぜかと言うと、
プロのトップレベルの技術や気迫や戦略を、ゆっくりと観戦できない
からです。
試合の経過などに関係なく、応援団の方々の音頭に合わせて、
ずっと歌ったり、踊ったり。
トランペットなどが常に大音量で吹き鳴らされ、大声で歌い続ける。
しかも、ほとんどの人が立ちっぱなし。
正直、プロの技をじっくりと観戦する雰囲気ではなく、異様な疲労感を
覚えます。
野球では、個人的には、外野スタンドで観戦するのが、全体も見渡し
やすいし、キャッチャーの構えなども見えて好きなのですが・・・
外野スタンドは、他のお客さんが常に立っているので、こちらも立って
いないと観られません。
サッカーは、ズッと歌い続けですね。
ず~っと同じ歌を皆で歌い続けです。
自分は歌わないにしても、それでもあの中にいるのは辛いです。
昔からサッカーが大好きな私の友人は、もう何年もスタジアムでの
サッカー観戦はしていないそうです。
あの騒ぎには耐えられない
が理由です。
もちろん、いつも静かにおとなしく観戦すべきだと言っているのでは
ありません。
素晴らしいプレーが出れば、立ち上がって大声で声援と拍手を
送るべきでしょう。
ここ一番、大切な場面では、皆で肩を組んで応援歌を合唱するのも、
スポーツ観戦の醍醐味の一つでしょう。
しかし、それ以外の場面では、ゆっくりとプロの技を堪能するのも、
また観戦の楽しみであるはずです。
ラグビーはと言いますと、例えば、今年のトップリーグの決勝戦、
パナソニック対東芝
は、秩父宮がほぼ満員の盛況でした。

試合は、私の目から見てですが、世界トップレベルの素晴らしい内容でした。
フィジカル、フィットネス、テクニック、戦術・・・両チームとも、どれを
取っても世界トップレベルだったと思います。
↓↓続きはこちらから↓↓
スポーツ観戦の仕方
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
日本対スコットランドのテストマッチが行われます。
私は仕事の都合で、両試合共に応援に行かれないのですが、
ぜひとも勝ってほしいと思っています。
ところで、今日は、スポーツ観戦の仕方について、思うことを
書いてみたいと思います。
私は、ご存知の通りラグビーが大好きで、秩父宮ラグビー場での
観戦歴は30年以上になりますし、今年もできるだけ観戦に行きたいと
思っています。
その他に、野球も大好きで、以前は子供たちを連れて、よくプロ野球の
観戦に行きました。
サッカーは、生で観戦したのは1回だけです。
で、最近は、野球場に行くことはまずありません。
サッカーも、1回だけ観戦して、もう2度と行く気にはなれません。
なぜかと言うと、
プロのトップレベルの技術や気迫や戦略を、ゆっくりと観戦できない
からです。
試合の経過などに関係なく、応援団の方々の音頭に合わせて、
ずっと歌ったり、踊ったり。
トランペットなどが常に大音量で吹き鳴らされ、大声で歌い続ける。
しかも、ほとんどの人が立ちっぱなし。
正直、プロの技をじっくりと観戦する雰囲気ではなく、異様な疲労感を
覚えます。
野球では、個人的には、外野スタンドで観戦するのが、全体も見渡し
やすいし、キャッチャーの構えなども見えて好きなのですが・・・
外野スタンドは、他のお客さんが常に立っているので、こちらも立って
いないと観られません。
サッカーは、ズッと歌い続けですね。
ず~っと同じ歌を皆で歌い続けです。
自分は歌わないにしても、それでもあの中にいるのは辛いです。
昔からサッカーが大好きな私の友人は、もう何年もスタジアムでの
サッカー観戦はしていないそうです。
あの騒ぎには耐えられない
が理由です。
もちろん、いつも静かにおとなしく観戦すべきだと言っているのでは
ありません。
素晴らしいプレーが出れば、立ち上がって大声で声援と拍手を
送るべきでしょう。
ここ一番、大切な場面では、皆で肩を組んで応援歌を合唱するのも、
スポーツ観戦の醍醐味の一つでしょう。
しかし、それ以外の場面では、ゆっくりとプロの技を堪能するのも、
また観戦の楽しみであるはずです。
ラグビーはと言いますと、例えば、今年のトップリーグの決勝戦、
パナソニック対東芝
は、秩父宮がほぼ満員の盛況でした。

試合は、私の目から見てですが、世界トップレベルの素晴らしい内容でした。
フィジカル、フィットネス、テクニック、戦術・・・両チームとも、どれを
取っても世界トップレベルだったと思います。
↓↓続きはこちらから↓↓
スポーツ観戦の仕方
オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- テーマ:生活・暮らしに役立つ情報
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0