高齢者応対技術と補聴器 ~片耳分は、お子さんたちからのプレゼントにするとか~
- 2017/04/07
- 12:00
高齢者応対技術と補聴器(ここまでをまとめ読み!)
高齢者応対技術と補聴器(ここまでをまとめ読み! その2)
高齢者応対技術と補聴器(ここまでをまとめ読み! その3)
高齢者応対技術と補聴器 ~早く転職した方がよいですよ~
高齢者応対技術と補聴器 ~その立場になったら、 どう考えるでしょうか?~
高齢者応対技術と補聴器 ~年寄りを子供扱いするような店には二度と行かない!~
の続きです。
高齢なお客様からの支持を得たければ、全ての高齢顧客が認知症患者で
あるかのような応対をしていては、完全なる逆効果であり、多くの高齢者の
皆さんが、年寄りを子供扱いするような店には二度と行かない!と言っている
というお話をしました。
ところで、当ブログを読まれているのは、ビジネスパーソンばかりではありません。
ご高齢な方が、ご自身の聞こえに不安を覚えて、情報収集のために読んでくださっ
ているケースも多いようです。
実際、時々、そういった皆さんから、補聴器の購入についてご相談のメッセージを
頂いたりもします。
私は、基本的には、聞こえやコミュニケーションに不安を覚えたら、金銭的に
問題ないのであれば、まずは補聴器を使ってみることをオススメしています。
そして、多くの場合、補聴器を使われるのであれば、両耳に着けた方が良いでしょう。
目が悪くなったからと言って、片目だけメガネをかける人はいないのと同じことです。
確かに、両耳に補聴器を買うとなると、これは大変な出費です。
できれば、お子さんなどのご家族に相談し、家族で話し合って、ご本人の
費用負担が軽くなるような買い方をして欲しいと思います。
例えば、片耳分は、
お子さんたちからのプレゼントにするとか。

コミュニケーションが円滑になれば、それだけで元気になって、日々の
生活での機嫌も良くなる高齢者の方は少なくないです。
まずは、良いドクター、良い販売店を探すところから始めましょう。
以前にも書きましたが、そのためのポイントの1つが、
補聴器適合検査
の施設認定を受けている耳鼻咽喉科です。
ご近所で、そのような耳鼻科を探してみてください。
ところで、お客様が補聴器をしていたら、どのように接したら良いでしょうか?
つづく-> 高齢者応対技術と補聴器 ~お客様が補聴器をしていたら、どのように接したら良いでしょうか?~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓
高齢者応対技術と補聴器(ここまでをまとめ読み! その2)
高齢者応対技術と補聴器(ここまでをまとめ読み! その3)
高齢者応対技術と補聴器 ~早く転職した方がよいですよ~
高齢者応対技術と補聴器 ~その立場になったら、 どう考えるでしょうか?~
高齢者応対技術と補聴器 ~年寄りを子供扱いするような店には二度と行かない!~
の続きです。
高齢なお客様からの支持を得たければ、全ての高齢顧客が認知症患者で
あるかのような応対をしていては、完全なる逆効果であり、多くの高齢者の
皆さんが、年寄りを子供扱いするような店には二度と行かない!と言っている
というお話をしました。
ところで、当ブログを読まれているのは、ビジネスパーソンばかりではありません。
ご高齢な方が、ご自身の聞こえに不安を覚えて、情報収集のために読んでくださっ
ているケースも多いようです。
実際、時々、そういった皆さんから、補聴器の購入についてご相談のメッセージを
頂いたりもします。
私は、基本的には、聞こえやコミュニケーションに不安を覚えたら、金銭的に
問題ないのであれば、まずは補聴器を使ってみることをオススメしています。
そして、多くの場合、補聴器を使われるのであれば、両耳に着けた方が良いでしょう。
目が悪くなったからと言って、片目だけメガネをかける人はいないのと同じことです。
確かに、両耳に補聴器を買うとなると、これは大変な出費です。
できれば、お子さんなどのご家族に相談し、家族で話し合って、ご本人の
費用負担が軽くなるような買い方をして欲しいと思います。
例えば、片耳分は、
お子さんたちからのプレゼントにするとか。

コミュニケーションが円滑になれば、それだけで元気になって、日々の
生活での機嫌も良くなる高齢者の方は少なくないです。
まずは、良いドクター、良い販売店を探すところから始めましょう。
以前にも書きましたが、そのためのポイントの1つが、
補聴器適合検査
の施設認定を受けている耳鼻咽喉科です。
ご近所で、そのような耳鼻科を探してみてください。
ところで、お客様が補聴器をしていたら、どのように接したら良いでしょうか?
つづく-> 高齢者応対技術と補聴器 ~お客様が補聴器をしていたら、どのように接したら良いでしょうか?~
↓このブログを応援してくださる方は↓
↓クリックよろしくお願いします↓

- 関連記事
-
- 高齢者とのコミュニケーションの改善 ~高齢顧客対応は楽な作業ではありません~
- 高齢者とのコミュニケーションの改善 ~高齢顧客対応のためのツール~
- 高齢者応対技術と補聴器 ~片耳分は、お子さんたちからのプレゼントにするとか~
- 高齢者応対技術と補聴器 ~年寄りを子供扱いするような店には二度と行かない!~
- 高齢者とのコミュニケーションの改善 ~高度な研究成果を、誰にでも使えるような形にする~
- テーマ:ビジネス
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:「伝わる」技術
- CM:0
- TB:0