高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み! その2
- 2019/10/31
- 12:00

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み!
のつづきです。
耳鼻科の医院では、補聴器相談日という日を月に何日か儲けている場合が
あります。
補聴器を使用している人
補聴器の使用を考えている人は
この日に来てください
という日です。
ほとんどの場合は、こういう日には、近くの補聴器屋さんの技師の方が医院まで
来てくれます。
だから、補...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~耳鼻科のドクターを選びましょう~
- 2019/10/29
- 11:58

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み!
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~補聴器適合検査をやってくれるか~
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~見分ける知識を付けないと!~
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~当ブログの読者には・・・~
のつづきです。
ドクターがちゃんと、その...
カマキリ
- 2019/10/27
- 12:00
ジンギスカン
- 2019/10/26
- 12:00
ガッツリと肉です。↓↓続きはこちらから↓↓ジンギスカンオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~当ブログの読者には・・・~
- 2019/10/24
- 12:00

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み!
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~補聴器適合検査をやってくれるか~
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~見分ける知識を付けないと!~
のつづきです。
前回、耳鼻科の医院に補聴器屋さんの調整員や技師が来てくれる補聴器
相談には、医師は補聴器屋さんに丸投げで、補...
あんこうの唐揚げ
- 2019/10/22
- 12:00
まだ少し早いですが。↓↓続きはこちらから↓↓あんこうの唐揚げオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~見分ける知識を付けないと!~
- 2019/10/21
- 12:00

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み!高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~補聴器適合検査をやってくれるか~のつづきです。耳鼻科の医院に補聴器屋さんの調整員や技師が来てくれる補聴器相談。 補聴器に詳しいドクターと良心的な補聴器店が手を組んでいるわけですから、 聞こえやコミュニケーションに悩む高齢者(シニア世代)にとっては、とて...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~補聴器適合検査をやってくれるか~
- 2019/10/20
- 16:50

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み!のつづきです。耳鼻科の医院では、補聴器相談日という日を月に何日か儲けている場合があります。 補聴器を使用している人補聴器の使用を考えている人はこの日に来てください という日です。 ほとんどの場合は、こういう日には、近くの補聴器屋さんの技師の方が医院まで 来てくれます。 だから、補聴器の微妙な調整をし...
エビとキノコのゆず胡椒炒め
- 2019/10/20
- 12:00
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ここまでをまとめ読み!
- 2019/10/19
- 16:47

オトデザイナーズは、聴覚心理の専門家です。 聴覚心理の知識や技術を応用した商品、サービスの開発や、コンサルティング、 そして、高齢者のコミュニケーション能力、高齢顧客への接客、応対に関する 講演や研修、セミナーなども開催しています。そこでは、 オトデザイナーズのオンリーワン技術である模擬難聴が大いに活躍しています↓ ブログでも情報発信をし続けているのですが、そこで最近、少し気になる質...
ラグビー観戦 対スコットランド
- 2019/10/19
- 12:00
生観戦しました!すごい試合でした~!↓↓続きはこちらから↓↓ラグビー観戦 対スコットランドオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
目が見えないことと 耳が聞こえないこと
- 2019/10/17
- 12:00

ただ一つだけ感覚を返してもらえるなら、聴覚を返して欲しい・・・Helen Kellerヘレンケラーは、このように述べたと言われています。しかし、実は、ヘレンケラーが、明確にはっきりと、このように発言したという記録はありません。彼女が残した数々の言葉から、後の世の人々が「彼女は、こう思っていたに違いない」と考え、それが、ヘレンケラーの言葉(考え)として知られていったというのが、どうやら真実のようです。彼女は、自...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~いつ行けば良い?~
- 2019/10/14
- 17:33

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~まずは、お近くの耳鼻科のドクターへ~高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~まずは検査を受けましょう~のつづきです。耳鼻科のお医者さんで構成される学会などでは、補聴器適合検査を実施するように各医師に指導していると聞きます。 そのための医師を養成すべく、医師向け...
さわらと茄子の揚げ出し
- 2019/10/14
- 12:00
さわらを揚げ出しにするとは・・・↓↓続きはこちらから↓↓さわらと茄子の揚げ出しオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~まずは検査を受けましょう~
- 2019/10/13
- 16:54

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~まずは、お近くの耳鼻科のドクターへ~のつづきです。補聴器適合検査は、簡単に言うと、 ・補聴器をした状態としていない状態の聴力の違い・補聴器をした状態としていない状態の言葉の 聞き取り能力の違い・使っている(使う予定の)補聴器の特性(性能)の測定 といった項目がある検査で...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識 ~まずは、お近くの耳鼻科のドクターへ~
- 2019/10/12
- 16:47

高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識のつづきです。高齢者のコミュニケーション能力に関する基礎知識を身に着けていただくのは、もちろんとても重要ですが、それと共に、補聴器についても知識を身に着けて頂ければと思います。補聴器に関しては、まずは、お近くの耳鼻科のドクターに相談される方が 多いでしょう。 実際、それが最も正しい方法なのですが、耳鼻科のドクターにも色々な方が いらっ...
とりの西京焼き
- 2019/10/12
- 12:00
皮目がパリパリで・・・↓↓続きはこちらから↓↓とりの西京焼きオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
音の記憶 声の記憶 Part2
- 2019/10/10
- 12:00

音の記憶 声の記憶 Part1の続きです。もちろん、写真を見ればハッキリと思い出すのですが、何も無いと明確にイメージできないのです。夢に現れる父の顔が、写真の父の顔と一致しない場合もありました。しかし、30年近く経った今でも、父が私を呼ぶ声はハッキリと思い出せます。 その時の声、言い方など、今でも聞こえてくるようです。 このような話をすると「確かに、自分にもそんな経験がある!」という方が、実に多いのです...
音の記憶 声の記憶 Part1
- 2019/10/08
- 12:00

「聴覚は、五感の中でも、特に記憶と深い関係がある」と言われています。 だから、声や言葉は、相手に良い印象を与え、想いを伝え易いのです。実際、この話のデータの出所は曖昧な部分もあります。きちんとした学術論文になっているわけではないようです。一説には、「ニオイ:嗅覚」の方が記憶との関係は深いとする話もあります。ですから、学術的に見て、これが本当に正しいのかは、ちょっと???な部分もあります。しかし、自...
高齢者のコミュニケーション能力と補聴器についての基礎知識
- 2019/10/07
- 11:27

オトデザイナーズは、聴覚心理の専門家です。 聴覚心理の知識や技術を応用した商品、サービスの開発や、コンサルティング、 そして、高齢者のコミュニケーション能力、高齢顧客への接客、応対に関する 講演や研修、セミナーなども開催しています。そこでは、 オトデザイナーズのオンリーワン技術である模擬難聴が大いに活躍しています↓ ブログでも情報発信をし続けているのですが、そこで最近、少し気になる質...
模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ~必ず業績として結果が出ています~
- 2019/10/06
- 16:19

模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その2模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その3模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その4模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その5模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その6のつづきです。高齢のお客様に対して、どうせ年寄りだからという、相手をな...
今年も咲いています
- 2019/10/06
- 12:00
模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その6
- 2019/10/05
- 15:40

模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その2模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その3模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その4模擬難聴で高齢者の聞こえ体験 ここまでをまとめ読み その5のつづきです。私は、色んな接客業の皆さん、コールセンターの方々と接する機会が とても多い仕事をしています。 いや、以前...
秋の色
- 2019/10/05
- 12:00
まだ暑い日もありますが・・・↓↓続きはこちらから↓↓秋の色オトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
ラグビー場にはDiversity(ダイバシティ)がある!(後篇)
- 2019/10/03
- 12:00

*この記事は、2015年9月19日(つまり”前回の”W杯の直前)に配信した記事です。ラグビー場にはDiversityがある!(前篇)のつづきです。(当記事は、ラグビーワールドカップ開幕の前日に書いています)今開催されているラグビーワールドカップの日本代表31人のうち、10人は外国出身選手です。そして、メディアやネットなどでは、なんで日本代表なのに外国人ばっかりなんだ!?という発言をする人が多くいます。以前に、あるテ...
ラグビー場にはDiversity(ダイバシティ)がある!(前篇)
- 2019/10/01
- 12:00

*この記事は、2015年9月19日(つまり”前回の”W杯の直前)に配信した記事です。私はラグビーが大好きで、週末には頻繁に秩父宮ラグビー場に出没しています。今、世界三大スポーツの祭典のひとつと言われる「ラグビーワールドカップ」がイングランドで開催されています。そこで、今日と明日は、ちょっと音と聴覚の話から離れて、ラグビーの魅力について書いてみたいと思います。当記事は、ラグビーワールドカップ開幕の前日に書い...