高齢顧客と補聴器 ~ 聴力自体は正常に近い状態です ~
- 2019/06/30
- 17:14

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その4高齢顧客と補聴器 ~ 補聴器をしている人への話し方 ~のつづきです。お客様が補聴器をしていたら、どのように接したら良いでしょうか?あなたが普段、家族や職場の仲間と会話するときの大きさで良いのです。大切なのは、声の大きさ...
高齢顧客と補聴器 ~ 補聴器をしている人への話し方 ~
- 2019/06/30
- 07:59

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その4のつづきです。ところで、お客様が補聴器をしていたら、どのように接したら良いでしょうか? 以前にも書きましたが、高齢者に大声で話しかけるのは良いことではありません。 音自体、声自体が聞こえているようであれば、...
見た目はともかく
- 2019/06/29
- 12:00
けっこう美味いのです。↓↓続きはこちらから↓↓見た目はともかくオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
視覚効果(前編) ~ 五感とは? ~
- 2019/06/27
- 12:00

今日の記事は、人間の五感の特性 ~ 五感とは? ~も併せてどうぞ!前回、五感の性能表をお見せしました。それを参考に、今回は、視覚について考えてみましょう。五感の性能表で見ると、視覚というのは、とても優等生です。どの能力も平均的に優れているのです。現代人は、実際に眼で見たものを重用する傾向が強いですし、様々な場面で、視覚に訴えかけるデザインや、きらびやかなデコレーション、リアルな映像などが使用される...
人間の五感の特性 ~ 五感とは? ~
- 2019/06/25
- 12:00

五感と、その中での聴覚の位置づけについて、お話してみましょう。まずは、伝わる技術 にも掲載されている、五感の性能表です。これは、あるマーケター(市場調査の専門家)の方々とともに、数年前に考えた、ショップなどに来店したお客さんへのプロモーションの際の五感の特性をまとめたものです。あくまで、私と、その仲間のマーケターの方々の主観で作られていますし、目的もショップの顧客の誘導などに限られています。しかし...
高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その4
- 2019/06/24
- 07:36

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3のつづきです。高齢なお客様と円滑にコミュニケーションが取れるよう、企業スタッフの皆さんが努力するしか方法が無いのです。高齢なお客様、シニア世代のお客様とトラブルになった経験はありませんか?年寄りはこれだから嫌だ!なんて言って、その原因を学ぶことなく通り過ぎてしま...
高齢顧客と補聴器 ~ 費用負担が軽くなるような買い方を ~
- 2019/06/23
- 17:29

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3高齢顧客と補聴器 ~ ほとんどの高齢者に聞こえの衰えの自覚はありません ~高齢顧客と補聴器 ~ 大声で怒鳴って、早口で、感じ悪いなぁ ~高齢顧客と補聴器 ~ 日本中のアチコチで同じ問題が起きているのです ~のつづきです。高齢なお客様からの支持を得たければ、全ての高齢顧客が...
嵐山
- 2019/06/23
- 12:00
高齢顧客と補聴器 ~ 日本中のアチコチで同じ問題が起きているのです ~
- 2019/06/22
- 17:28

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3高齢顧客と補聴器 ~ ほとんどの高齢者に聞こえの衰えの自覚はありません ~高齢顧客と補聴器 ~ 大声で怒鳴って、早口で、感じ悪いなぁ ~のつづきです。高齢者は、自分の聞こえが、若いころに比べて、こんなにも悪くなっているという自覚がないので、コミュニケーションがうまく取...
こはだ
- 2019/06/22
- 12:00
軽く酢でしめてあって。↓↓続きはこちらから↓↓こはだオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
日本語オノマトペ ~日本人の感性はオノマトペに隠されている~
- 2019/06/20
- 12:00

オノマトペ って、何だか知っていますか? 擬音語、擬声語、擬態語、擬情語などを総称して「オノマトペ」って言うんです。つまり・・・ガチャガチャ、キラキラ、コン、ポン、ワクワク、スベスベ・・・など、これ全部オノマトペです。日本語は、他の言語に比べてオノマトペが図抜けて豊富な言語です。マーケターの笠原耕三氏によると、その数は4800種類以上で、他言語の5倍以上の数だそうです。ちなみに、「オノマトペ」はフランス...
聖徳太子の耳
- 2019/06/18
- 12:00

聖徳太子 は、10人が1度に喋っているのを全て聞き分けて、さらにその内容を全て理解できたと言われています。この逸話・・・本当でしょうか?皆さんは、どう思われますか?聖徳太子ほどの大天才だったら、そんなことも可能だったんじゃないか?まさか、いっくら聖徳太子だって、そんなこと・・・色々と、ご意見はあろうかと思いますが・・・答えは!?分かりません。だって、聖徳太子に会ったことないですもん!まぁ、これで終...
高齢顧客と補聴器 ~ 大声で怒鳴って、早口で、感じ悪いなぁ ~
- 2019/06/17
- 12:06

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3高齢顧客と補聴器 ~ ほとんどの高齢者に聞こえの衰えの自覚はありません ~のつづきです。オトデザイナーズの模擬難聴技術で、高齢者の聞こえを体験していただき、そして大きな問題は、ほとんどの高齢者自身が、ご自身がこういった聞こえになっているという自覚がないということなの...
高齢顧客と補聴器 ~ ほとんどの高齢者に聞こえの衰えの自覚はありません ~
- 2019/06/16
- 17:09

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3のつづきです。高齢なお客様と円滑にコミュニケーションが取れるよう、企業スタッフの皆さんが努力するしか方法が無いのです。高齢なお客様、シニア世代のお客様とトラブルになった経験はありませんか?年寄りはこれだから嫌だ!なんて言って、その原因を学ぶことなく通り過ぎてしま...
高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その3
- 2019/06/15
- 17:10

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2のつづきです。高齢者だから、なりすまし詐欺の声が聞き分けられないということは無いのに、 高齢者ばかりが詐欺の被害にあうのでしょうか? というお話をしました。 これには、いくつかの理由があるでしょう。 思いつくままに列記してみますね。 ・お金を持っている人が多い・心配すべき相手(子供、孫、親戚など)が...
梅雨晴れ
- 2019/06/15
- 12:00
大雨が降ったり、真夏みたいになったり。↓↓続きはこちらから↓↓梅雨晴れオトデザイナーズのブログ(アメーバ版)↓このブログを応援してくださる方は↓↓クリックよろしくお願いします↓...
音の聞き方
- 2019/06/13
- 12:00

「傾聴する」とか「耳を澄ます」という言葉があります。「ある音に集中し、注意をはらって、しっかりと聞く事」を指しているのだと思います。これは、人が生き、社会で生活するために、とても大切な行為です。しかし、これが意外と難しかったりします。集中して耳を澄ましているのに、どうにも聞こえないというケースは、皆さんも少なからず経験しているでしょう?人間の聴覚って、とても不思議で、自分は必死になって聞こうとして...
音(オト)→Oto?
- 2019/06/11
- 12:00

日本語で言う「音(オト)」は、皆さんご存知の通り、英語では “Sound(サウンド)” です。では、英語でOtoと書くと、何を意味するかご存知でしょうか?ちょっと驚いてしまいますが、英語のOtoは、「耳」「耳の」という意味になります。耳を意味する英語ではEarが良く知られていますが、この別の表現としてOtoとも言うのです。例えば、「耳咽喉科医」は Oto-laryngologist です。耳は音を感じるための器官で、Otoは英語では耳を意...
高齢顧客と補聴器 ~ シニア世代のお客様とトラブルになった経験はありませんか? ~
- 2019/06/10
- 12:18

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ~ 他者とのコミュニケーション ~高齢顧客と補聴器 ~ 直接電話をかけてしまえ! ~高齢顧客と補聴器 ~ だから、電話をかけるのです ~のつづきです。高齢者の方々は人生経験が豊富で、相手の事をロクに知りもしないで、高額を支払うような行為はトラブルの元だと知っています。だから、電話をかけるのであって、こ...
高齢顧客と補聴器 ~ だから、電話をかけるのです ~
- 2019/06/09
- 16:55

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ~ 他者とのコミュニケーション ~高齢顧客と補聴器 ~ 直接電話をかけてしまえ! ~のつづきです。高齢者は、ネットなどを使うよりも、声を聞いて、話をして、直接コミュニケー ションを取りたい人が多い。そんな高齢者の心理と、声で相手を特定するのが難しい電話という器械の特性を利用したのが、なりすまし詐欺師...
高齢顧客と補聴器 ~ 直接電話をかけてしまえ! ~
- 2019/06/08
- 17:16

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2高齢顧客と補聴器 ~ 他者とのコミュニケーション ~のつづきです。高齢者にとって最も大切な事は、他者とのコミュニケーションであるということを知ることが、より良い高齢者応対技術を身につけるための第一歩だというお話をしました。 オトデザイナーズがお付き合いさせて頂いている多くのコールセンターに、 実際にお電話...
癒される音、不快な音 Part2
- 2019/06/06
- 12:00

癒される音、不快な音 Part1の続きです。あと、意外と知られていないのが・・・こんなのです↓これも実は、ほとんど同じです。要は、その音から何をイメージするか?なのだと思います。「これは滝の音です」と言われて、綺麗な滝の写真でも見せられながら聞かされれば、重機の音でも心が癒される事もあり得る。物理的、生理的に常に嫌われる音というものがあるのは確かです。音は、その音そのものよりも、その時の気分に適している...
癒される音、不快な音 Part1
- 2019/06/04
- 12:00

以前に、日本人が好きな音に関する10,000人アンケートの結果について、お話しました。日本人が好きな音 ~10,000人ネット調査の結果から~日本人が嫌いな音 ~10,000人ネット調査の結果から その2~「川のせせらぎ」が第1位、「波の音」が第2位でしたよね?水の音が多い。他にも、ベスト3には入りませんでしたが「滝の音」なんてのも人気音です。ところで・・・工事現場の重機の音・・・嫌われる音の代表選手で...
高齢顧客と補聴器 ~ 他者とのコミュニケーション ~
- 2019/06/03
- 12:18

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2のつづきです。高齢者だから、なりすまし詐欺の声が聞き分けられないということは無いのに、 高齢者ばかりが詐欺の被害にあうのでしょうか?というお話をしました。 これには、いくつかの理由があるでしょう。 思いつくままに列記してみますね。 ・お金を持っている人が多い・心配すべき相手(子供、孫、親戚など)が多...
高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み! その2
- 2019/06/02
- 16:35

高齢顧客と補聴器 ここまでを、まとめ読み!のつづきです。聞こえの衰えで、最も問題になるのがコミュニケーションなので、つまり、補聴器の普及率が低い日本は、コミュニケーションに困ってしまう人だらけの状態であるというお話しをしました。 日本の補聴器の普及率の低さには、様々な理由があります。 ヨーロッパの福祉国家のように、購入に国の補助が付くケースが少なく、全体的に 価格が非常に高いという話し...